「わきまえない!史上初の3社合同開催“声を上げる新書3冊”の著者トークイベント」「アジア・太平洋戦争と「徴用工」―帝国日本の労働力動員―」
早朝仕事スタート。ベランダの朝顔もたくさん咲くようになってきています。
昨日は、夜に、「わきまえない!史上初の3社合同開催“声を上げる新書3冊”の著者トークイベント 佐藤千矢子×清水晶子×坂下史子」を聞く! 佐藤千矢子さんの『オッサンの壁』(講談社現代新書)、清水晶子さんの『フェミニズムってなんですか?』(文春新書)、坂下史子さんたちの『私たちが声を上げるとき アメリカを変えた10の問い』(集英社新書)という新書3冊。どれだけ、オッサンの壁が厚くって、それがなぜ、そうなるのかを明らかにし、それを問いかけるとりくみという3つの新書。ほんとうに、ひとつひとつが、魅力的すぎる。勇気も出る。時代を動かすなあ、これは。ここから学ぶものって、大きいと思うなあ。
今日の、朝は立命の土曜講座「アジア・太平洋戦争と「徴用工」―帝国日本の労働力動員―」を聞く。茨城の佐々木啓さん。日本における国家総動員法などで、多くの人びとが軍需産業に動員されていく。まず日本人の男性、そして女性や学生。それは外国と違い、日本人の無権利があったから。ところが植民地支配下にあった朝鮮人や占領地の中国人なども動員されていく形で、国家総動員体制は「帝国」という枠組みを拡張させ広がっていく。そのさまと、そのなかでの、いっそうひどい朝鮮人たちへの抑圧。その差異なども考えさせられる。
うーん、こういうの企画にしなくっちゃ。なかなか追い付かないなあ。
午後は、全進研で、スピーキングテスト。報告を聞いて、うーんひどなあこれ。なんで、こんな、あいまいなことがすすんでいくのだろうか?と思いつつ、インタビュー③原稿の整理においこまれて、途中からは、そちら集中! という感じで時間が過ぎていく。がんばんなきゃ。
« パッと画面から文字が消える! | トップページ | 「侍従長が見た 昭和天皇と戦争」 »
「日記」カテゴリの記事
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
「教育」カテゴリの記事
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
- 不登校の子に「励みになる」 文科省が示す新たな案 期待と課題(2025.04.11)
- 「シリーズ 日本人と東大 第2回 壁 と 翼〜“女子学生2割”の問いかけ〜」、日本人は「同情心が低い」 困っているのは「自業自得」と考える心理(2025.03.30)
「読書」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 絵本作家のいわむらかずおさんが逝去 フジテレビ労組、組合員が急増 専務が労組とのやり取りで辞意表明(2025.01.23)
- いのち・人権・平和、 響きあう想いをことばにのせて 落合恵子 × 藤井克徳(2025.01.22)
- 「『オールドなもの』への敵意──左右対立の消失と新たな争点」、【詳細】内乱首謀した疑いで拘束 ユン大統領 取り調べ終了(2025.01.15)
「政治」カテゴリの記事
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
「経済」カテゴリの記事
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
「歴史」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
- 5月号ができています!(2025.04.07)
- 高良沙哉氏が出馬へ 参院選沖縄選挙区、「オール沖縄」の要請受諾(2025.04.06)
コメント