副反応から通常モードへ ウトロ判決と普遍的価値 寄宿舎は「分離」か?
昨日は4回目の副反応で、軽い発熱。今日は、ほぼほぼ通常モードに無事、復帰(まだ、肩が少し痛い)。ぜんぜん、関係ありませんが、暑さもぶり返しです。
ひたすらインタビュー①の原稿づくり。ぜんぜん知らない分野の作業だけに、結構、頭が痛いし、時間もかかる。集中力がなかなかねえ。インタビュー②の日程の設定も、そろそろ。いろいろ来月もたいへんそうだなあ。当たり前かあ、そんなに事態が変わっているわけでも決してないし、がんばろう。
毎日、いろいろなことが起こる。テレビは、基本、統一協会問題でぎっしり。それはそれでとても大事な問題。
昨日は、在日コリアンが集まる京都のウトロ地区に火をつけた容疑で起訴された被告の裁判があって、懲役4年の判決。判決文には、ヘイトだとか差別という言葉はなかったが、弁護団のがんばりで、裁判で被害当事者の発言もなされ、「偏見や嫌悪感に基づく犯行で、民主主義社会では到底許されない」としたことは重要。おりしも、明日は9月1日、関東大震災の日だ。
日本国憲法は、普遍的な価値を体現していると言われるが、それが十分に力を発揮しないのは、その実現を支える、日本社会のありようが、普遍的な価値を大事にしない状況にあるからだ。その一つの要因が、植民地支配の歴史への向き合い方にあることははっきりしているとは思うのだけれど。
励まされるニュースもある。
がんばるなあ寄宿舎の親たち。記者もがんばる。
国連で障害者権利条約の日本審査もすすんでいて、そのなかで、特別支援学校や寄宿舎は「分離」だという意見も耳にする。Oさんの発言をうけてのものだろうけど、少し違うと思う。ヨーロッパでも、かなり機械的な「分離」と「統合」の議論をするところもないわけではないが、すべてはそうではない。たとえば、北欧でも特別支援学校は存在する。そのあり方は、健常児の学校と同じ土地のなかにあるというもの。大事なのは、その子どもが将来にわたって、地域で、みんなといっしょに生きていくために、どのような支援が必要かということ。そのためには、特別な支援が必要なこともある。ましてや、日本のように、すべてを家庭に、母親におしつけるような社会では、いっそうの家庭支援が必要あろう。そういうことは、子どもの権利条約の議論からだって導き出せる。ほんとうはそういうことが大事だと思うのだけど。
« ワクチン接種4回目 特集ドラマ「アイドル」 | トップページ | 『誰も書かなかった玉城デニーの青春 もう一つの沖縄戦後史』 »
「日記」カテゴリの記事
- 若手が非正規の研究労働者に、「才能を浪費」ノーベル賞梶田さん指摘(2023.12.08)
- 「シリーズ 食の“防衛線” 」と岸田さんの「異次元の少子化対策」の動向(2023.12.07)
- 「恵まれた家庭」ほど好成績 数学的リテラシーなどで分析 PISA(2023.12.06)
- 「国内強制移動による避難者の精神的苦痛~構造的暴力によるPTSD仮説」(2023.12.05)
- 猫塚義夫×清末愛砂「平和的生存権を実現させるために」と前衛1月号(2023.12.04)
「教育」カテゴリの記事
- 若手が非正規の研究労働者に、「才能を浪費」ノーベル賞梶田さん指摘(2023.12.08)
- 「シリーズ 食の“防衛線” 」と岸田さんの「異次元の少子化対策」の動向(2023.12.07)
- 「恵まれた家庭」ほど好成績 数学的リテラシーなどで分析 PISA(2023.12.06)
- 「国内強制移動による避難者の精神的苦痛~構造的暴力によるPTSD仮説」(2023.12.05)
- 猫塚義夫×清末愛砂「平和的生存権を実現させるために」と前衛1月号(2023.12.04)
「平和」カテゴリの記事
- 猫塚義夫×清末愛砂「平和的生存権を実現させるために」と前衛1月号(2023.12.04)
- 屋久島沖「オスプレイが墜落した」118番通報 アメリカ軍所属8人搭乗(2023.11.29)
- (ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長(2023.11.28)
- プーチンとゼレンスキー ロシアとウクライナの100年(2023.11.23)
- 内閣支持率25% 政権復帰後最低 不支持率は最高 朝日世論調査(2023.11.20)
「メディア」カテゴリの記事
- 猫塚義夫×清末愛砂「平和的生存権を実現させるために」と前衛1月号(2023.12.04)
- (ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長(2023.11.28)
- 岸田内閣支持率25% 過去最低で横ばい 毎日新聞世論調査(2023.10.15)
- 性教育「歯止め」不要88% 中学 子どもの安全世論調査 正しい知識得る認識浸透(2023.10.02)
- Johnny Kitagawa: J-pop agency's new boss Higashiyama also faces abuse allegations(2023.09.08)
「政治」カテゴリの記事
- 若手が非正規の研究労働者に、「才能を浪費」ノーベル賞梶田さん指摘(2023.12.08)
- 「シリーズ 食の“防衛線” 」と岸田さんの「異次元の少子化対策」の動向(2023.12.07)
- 「恵まれた家庭」ほど好成績 数学的リテラシーなどで分析 PISA(2023.12.06)
- 「国内強制移動による避難者の精神的苦痛~構造的暴力によるPTSD仮説」(2023.12.05)
- 猫塚義夫×清末愛砂「平和的生存権を実現させるために」と前衛1月号(2023.12.04)
「経済」カテゴリの記事
- 若手が非正規の研究労働者に、「才能を浪費」ノーベル賞梶田さん指摘(2023.12.08)
- 「シリーズ 食の“防衛線” 」と岸田さんの「異次元の少子化対策」の動向(2023.12.07)
- 「恵まれた家庭」ほど好成績 数学的リテラシーなどで分析 PISA(2023.12.06)
- 「国内強制移動による避難者の精神的苦痛~構造的暴力によるPTSD仮説」(2023.12.05)
- 「新しい資本主義」論と経済安保体制の危険性――岐路に立つ世界・日本・地域(2023.12.02)
「歴史」カテゴリの記事
- 「謎」多い飛鳥岡本宮の塀か 35メートルに及ぶ柱穴の列を確認(2023.11.22)
- 「チェーサーが終わる日 -在日コリアン 世代を越える葛藤-」(2023.11.18)
- とても満足した時間(2023.11.06)
- 前衛12月号ができました(2023.11.02)
- 辺野古代執行訴訟始まる 高裁那覇支部で口頭弁論 玉城知事が意見陳述(2023.10.30)
« ワクチン接種4回目 特集ドラマ「アイドル」 | トップページ | 『誰も書かなかった玉城デニーの青春 もう一つの沖縄戦後史』 »
コメント