パッと画面から文字が消える!
また、記事が突然消える。なぜだんだろう。パッと画面から文字が消える!
今日は、どんと温度は下がったが、じとじと。
今日はひたすらインタビュー③の作業。起こしを終え、形を整える作業に入っていく。まだまだ先は長い。途中、先の企画を冷静になって考える。うーん。インプットの取材や勉強ができていないので、どうも狭い感じ。臨時号が重なる、9月、10月〆切は、相当負担が大きくなるだろうから、何とかしないとなあ。でも、齢をとって、作業の時間もかかり、効率も悪くなる中で、どのようにしていくのか。これからの仕事の仕方、人生の行方は結構、難しそうだ。
難しいという点では、悲観主義のボクにとっては、ほんとうにつらく、難しい問題が多く、耐えられないことも、それでいいのだろうかと思うことも多いが、自分がもつかなあという思いも大きくなる。そもそも何かしでかさないか心配(笑)。ここでも、よくよく考え、学んで、考えて、行動しなきゃ。
国会では立民がややこしい。選挙総括も話題だけど、報道を読む限り、提案型野党への反省は踏み込むが、30代、40代の世代の支持の拡大のために連合との協力を強めるとか。国会でも、合同ヒアリングの復活とかもいわれているが、一方で、単独でとか、共産主導と思われないかとかの議論も。報道を読む限り、揺れる立民。肝心なのは、市民の運動がどう広がるか。そこに立ち戻らないとダメなんだろうと思うのだけど。
今日で河野談話から29年。談話そのものの意義とともに課題も当時は問うていた。いまはむしろ、問われるべき歴史認識と、実際の認識の間の差をどのように考えていくのかは、いまこそ大きな課題になっている感じがする。それは、ある意味で、われわれの取り組みの弱さであり、到達点でもあるだけに、ほんとうにここをどうしていくのかに切り込む議論が必要か。統一協会ともかかわって、右派潮流のありようも話題になっているだけに、こちらの側のこともいろいろ考えたいところでもある。
« 『国葬の成立 明治国家と「功臣」の死』 と 政府による安倍元⾸相の国葬の決定は、⽇本国憲法に反する―憲法研究者による声明― | トップページ | 「わきまえない!史上初の3社合同開催“声を上げる新書3冊”の著者トークイベント」「アジア・太平洋戦争と「徴用工」―帝国日本の労働力動員―」 »
「日記」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「歴史」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
« 『国葬の成立 明治国家と「功臣」の死』 と 政府による安倍元⾸相の国葬の決定は、⽇本国憲法に反する―憲法研究者による声明― | トップページ | 「わきまえない!史上初の3社合同開催“声を上げる新書3冊”の著者トークイベント」「アジア・太平洋戦争と「徴用工」―帝国日本の労働力動員―」 »
コメント