「教室と授業を語る―授業を教室の外(保護者・同僚・管理職)へひらく」 と 『日本の中絶』
北の国は涼しいですよ。快適。外にはコスモスも咲いています。だけど、どっと疲れが出てきます。疲れを取り切りたいです。
さて、今日はインタビュー③原稿を仕上げて、そして発信。ふー。ここのところ、来月、対談企画の相談とか、今日も、新しい企画の相談。それぞれ、手間のかかりそう。仕事だから手間がかかるのは当たり前だし、楽しようなどと思ったりしたら絶対だめだと自分に言い聞かせる。だけど、いっぱい勉強しなくっちゃいけない課題が増える。しかし、実際の仕事はそんなにすすんでいるわけではない…。
今日は、教科研大会の2日目。できるだけ、聞くようにします。だけど、齢をとると、夜眠れないから、昼間眠たくなる。一日の研究集会はちょっとつらいお年頃。広島は大丈夫かなあ。
分科会は18。「教室と授業を語る―授業を教室の外(保護者・同僚・管理職)へひらく」。まずは大日方さんの学級通信の調査の報告。これは、おもしろい。ちゃんと、彼の調査報告論文読みたいと思った! ここに結構、問題を考えていくヒントもありそう。西田さんの報告は、一度聞いた話が半分。今年の話は初めて聞く。ほんとうに圧倒される。個人のとりくみから、学年づくり、学校づくりへと発展する。これは西田さんだからできるのか? そういう面ももちろんあるけど、学級通信というか、学級通信のような教育とりくみだからこそ発展しているという面もあるというか、そこにもヒントはありそう。3つめは、石垣さんの校内研。これもそうだんだよなあ。そこで注目していくこと、意識されていることということが、根底ではつながっている。授業や教室の子ども観ということにこめられていることということはとても考えさせられる。
だけど、そのことに向かっていくことと、現実に教育現場を支配している苦しさとは、どうつなげることができるのか。どうすればそこへの一歩が踏み出せるのか。現場の苦しさは、新しい段階に至っているとも言われる。なにがそこに至らせたのか。8~90年代ごろからはじまった新自由主義は、2000年代に加速したが、そこからもさらに段階があがっている。それは、どこからで、どのような特質があるというのか? 示されたヒントと、その苦しさをつなぐヒントをもっともっと見つめていかないとと思ったり。
夜には、塚原久美さんの『日本の中絶』の学習会。ちくまから新書として発売された。お仕事でもお世話になった方で、この人の議論からは学ぶことは圧倒的に多い。この本、読まなくっちゃなあ! ものすごく勉強になりそうだ!
« 涼しくって、ぐんと体が楽です | トップページ | 「自己の育ちへの着目から教育実践の豊かな構想へ」 と 「ブラックドッグ~新米教師コ・ハヌル~」 »
「日記」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
「教育」カテゴリの記事
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
- 不登校の子に「励みになる」 文科省が示す新たな案 期待と課題(2025.04.11)
- 「シリーズ 日本人と東大 第2回 壁 と 翼〜“女子学生2割”の問いかけ〜」、日本人は「同情心が低い」 困っているのは「自業自得」と考える心理(2025.03.30)
「読書」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 絵本作家のいわむらかずおさんが逝去 フジテレビ労組、組合員が急増 専務が労組とのやり取りで辞意表明(2025.01.23)
- いのち・人権・平和、 響きあう想いをことばにのせて 落合恵子 × 藤井克徳(2025.01.22)
- 「『オールドなもの』への敵意──左右対立の消失と新たな争点」、【詳細】内乱首謀した疑いで拘束 ユン大統領 取り調べ終了(2025.01.15)
「政治」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
「経済」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
« 涼しくって、ぐんと体が楽です | トップページ | 「自己の育ちへの着目から教育実践の豊かな構想へ」 と 「ブラックドッグ~新米教師コ・ハヌル~」 »
コメント