「ウクライナ侵攻と教育」
さらに暑い日。おまけに、団地の樹木の殺虫剤散布もあり、なかなかたいへん。
今日もとにかく、シンポジウム①の起こし。明日中には起こしは終わり、原稿整理にかかりたい。それと頼まれ仕事は完了。よしよし。
午後からは、仕事の合間に、教育科学研究会緊急企画「ウクライナ侵攻と教育」を聞く。超おもしろかった。刺激的だったのは、27歳の高校教員の報告。かなり挑発的に、高校生に戦争は遠いと問題提起。「アベノマスクの批判ってしてもいいんですか?」だとか「禁じられた遊びを見て、人のところから十字架を持っていくのは良くないと思いました」というのが、リアルな声だと。もちろんそこには、「圧力」「忖度」という大人社会というものが前提としてあるのだけれど……。ここから若者論が展開され、大文字の政治と小文字の政治の話が展開されるのだけど、この青年教員の主張は、ほぼ共感できる。ここまで、しっかり報告できる姿をみつつ、日本の教育もまだまだ捨てたものじゃないと思った次第。そのことを前提にしつつ、ボクは、もう一面として、社会認識を深めることそのものが、難しくなっているのではないかということも思うのだ。つまり、大きな政治そのものが、昔のように、簡単にとらえることができない、そう単純じゃないということ。ここで、最初の報告である広美さんの報告の、ある意味での難しさがかかわってくるのではないか。普遍的な平和というが、では平和に生きる権利とは何なんだろうか、などなど。難しい社会認識を、おこなっていくには、高校生とともに考えていくしかない。だからこその、「探求」であったり、「アクティブラーニング」であるはずが、結局は、型にはまった押し付けの域をでない。ここに、平井さんの実践から汲むべきことがあるのではないか。そんなことを考えながら聞いていた。事情で、最後まで聞けずに残念。
夜、クローズドでフェミ科研の当事者の報告を聞くことができた。これも、ものすごく充実した内容。誘ってくれた人に感謝。いろいろ頭がさえてくる。
« 日本共産党と語り合う大学の危機打開の道 | トップページ | 企画にはまだまだ距離があるものばかり »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「日記」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「教育」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「経済」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
「科学」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- PFASそして西南の地に(2023.03.08)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
- 政府からの科学の独立 人類的意義” 学術会議歴代5会長 声明 政府の「改革」案 再考求める(2023.02.15)
- 学術会議会員選考で諮問委 政府、新設案を自民に提示(2023.01.31)
コメント