崩れた「新潟モデル」 と 「自衛隊は日本を守れるか」
選挙の結果が出た。いろいろ、考えてきたが、そうは言っても……。慌ただしく思考を修正しつつ、今日から動き始める。
選挙結果をみながら、野党共闘がどのような政治をめざすのかという点でも、そもそもボクらが、政治をどのように変えようとしているのかという点でも、その考え、認識が、どのように共有を広げることができるのか、そういう社会認識の広がりがどこまでつくれているのかということをきちんとみなくてはいけないということを痛感させられる。そういう認識の共有の条件や、困難な側面をしっかりみておかないといけないと。
そんなことを考えていると、いろいろな情報が伝わってくる。
立憲森ゆうこ氏が落選見込み 崩れた「新潟モデル」、異変は5月から(朝日新聞)
立憲民主党の小沢一郎氏の側近で、国会では時の首相に舌鋒(ぜっぽう)鋭く切り込む姿で知られる森ゆうこ・参院幹事長が、参院選新潟選挙区で落選することが確実になった。新潟は1人区になった2016年から野党系候補が連勝。「新潟モデル」と呼ばれる「野党共闘」体制を誇ってきたが、異変が起きていた。……
ボクも3度ほどとりあげてきた新潟モデルの「崩壊」。その経過は、ある意味よくわかる。記事にはないものの一つは、中央レベルの調整。これまでは、中央レベルにも、いろいろな回路があり、それが問題解決の調整役割をはたしていたという面もある。それが、ほぼ、そういう回路がウ申われているようにも思える。だけど、それは昨年の段階でわかっていたことで、佐々木さんが言うように、「あえて厳しく言えば、初心を忘れ、既存の組織や政党、目に見えるものに頼りすぎたことにある」ということなのかもしれない。正直、地域から、ボトムアップするような取り組み、政党た大きな組織をある意味包囲していくような取り組みは、コロナ禍もあり、弱まってきていることは否定できないだろうし。
中野さんが言うように、市民と野党の共闘というのは、多様であるだけに、簡単に分断攻撃にあう。ともすれば簡単に崩れてしまう。そのことを自覚して、個々の要求を基礎に、くり返し原点にもどって、共闘の意義をそれぞれから問い直していかないといけない。それが「認識の共有」ということなのだと思うのだけど。
ある意味、あれだけに、激しい、いろいろな分断の攻撃をくり返しうけながら、ギリギリのところで、はね返している沖縄のたたかいは、やっぱりよく見ておく必要があるのだと思う。つねに、基地問題の原点に立ち返るとりくみ。今回の選挙のこともしっかり聞いてみたいと思う。
『週刊東洋経済』を買ってきて、読み始める。
【特集】自衛隊は日本を守れるか
ロシアによるウクライナ侵攻が世界を揺り動かし、東アジアでは中国の軍拡や北朝鮮のミサイル開発などにより紛争リスクが高まっています。安全保障政策と自衛隊のあり方にかつてないほど注目が集まります。本特集では焦点となる防衛費倍増論と敵基地攻撃能力について複数の専門家の見方を紹介するとともに、気になる台湾有事の可能性や北朝鮮の核とミサイルの最新動向についても解説しています。また兵站の不十分さや世界の常識とは懸け離れた装備品開発の黒歴史など、陸海空・自衛隊の抱える課題にも迫ります。
装備などから見る自衛隊。なるほど、経済誌が自衛隊を扱うとこうなるのかという感じ。もちろん、東洋経済だから、このまま軍拡につきすすんでいいのかという問いかけがなされている。なるほど、軍拡はどこまで来ているのか。責めるための自衛隊がどこまできているか、迫力もある。そして、そこにある欠陥の指摘もおもしろい。ただ、軍事戦略や、その背景にある国家戦略、政治についてはあまり突っ込まない。安保の現在はえがかれない。なかには面白い内容もある。中国が台湾危機をどう見ているのかなどなどなるほどである。
ちょっと、しっかり、いろいろ調べたいなあ。もう少し、いろいろ読まないとなあ。
« 新しい挑戦の毎日、自分ができることをしっかり | トップページ | 「戦争が聴こえる」 »
「日記」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「経済」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
「沖縄」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「基地の街 女たちの声なき声 〜あるアメリカ人弁護士の闘い〜」(2023.02.20)
- 防衛強化 安全担保せず 宮本元中国大使に聞く 信頼醸成へ日中対話重要(2023.02.14)
「科学」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- PFASそして西南の地に(2023.03.08)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
- 政府からの科学の独立 人類的意義” 学術会議歴代5会長 声明 政府の「改革」案 再考求める(2023.02.15)
- 学術会議会員選考で諮問委 政府、新設案を自民に提示(2023.01.31)
コメント