子どもの成長を支える特別支援学校「寄宿舎」
今日もめまぐるしい日。原稿が1本。ゲラの動かし、月末実務処理、最後は、来月企画の手配などなども……。遅くまで、いろいろ手を打つ。報われはしないのだが……。疲れるなあ。
でもまあ、あと一山。土日はゲラ処理と、それから、来月企画の準備準備。月曜日までには決め切りましょうね。
がんばんなきゃ。
相方が出たNHKのとちぎ630を見ることができた。廃止に揺れる特別支援学校寄宿舎の特集。
特集の構成は、寄宿舎の役割を、「自立」に描くのがいかにもNHKぽくて深みがないけれど、でも、NHKはよく取材している、子どもの声、そして親の声。ほんとうに切実で、寄宿舎が必要とされている。NHKよくがんばった。そこで、気がつくのは、出てくるのは、すべて母親ってこと。障害ある子どもを育てる親の「責任」はすべて、母親に負わされる。子どもに障害があるんだから、お母さんががんばるのはあたりまえとなっていく。母親の個人としての人間としても思いは押しつぶされていく。そういうことが垣間見える。今日の赤旗の潮流を見ても、そんなことをかんがえた。
« 安倍氏「国葬」賛成42% 反対49% 世代で差、40代境に賛否が逆転 熊日S編アンケート | トップページ | いのちの言葉つむいで »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「シリーズ 食の“防衛線” 」と岸田さんの「異次元の少子化対策」の動向(2023.12.07)
- プーチンとゼレンスキー ロシアとウクライナの100年(2023.11.23)
- 「チェーサーが終わる日 -在日コリアン 世代を越える葛藤-」(2023.11.18)
- 「個人的な大江健三郎」(2023.11.12)
- 「緑豆の花」 再論(2023.10.22)
「日記」カテゴリの記事
- 若手が非正規の研究労働者に、「才能を浪費」ノーベル賞梶田さん指摘(2023.12.08)
- 「シリーズ 食の“防衛線” 」と岸田さんの「異次元の少子化対策」の動向(2023.12.07)
- 「恵まれた家庭」ほど好成績 数学的リテラシーなどで分析 PISA(2023.12.06)
- 「国内強制移動による避難者の精神的苦痛~構造的暴力によるPTSD仮説」(2023.12.05)
- 猫塚義夫×清末愛砂「平和的生存権を実現させるために」と前衛1月号(2023.12.04)
「教育」カテゴリの記事
- 若手が非正規の研究労働者に、「才能を浪費」ノーベル賞梶田さん指摘(2023.12.08)
- 「シリーズ 食の“防衛線” 」と岸田さんの「異次元の少子化対策」の動向(2023.12.07)
- 「恵まれた家庭」ほど好成績 数学的リテラシーなどで分析 PISA(2023.12.06)
- 「国内強制移動による避難者の精神的苦痛~構造的暴力によるPTSD仮説」(2023.12.05)
- 猫塚義夫×清末愛砂「平和的生存権を実現させるために」と前衛1月号(2023.12.04)
「政治」カテゴリの記事
- 若手が非正規の研究労働者に、「才能を浪費」ノーベル賞梶田さん指摘(2023.12.08)
- 「シリーズ 食の“防衛線” 」と岸田さんの「異次元の少子化対策」の動向(2023.12.07)
- 「恵まれた家庭」ほど好成績 数学的リテラシーなどで分析 PISA(2023.12.06)
- 「国内強制移動による避難者の精神的苦痛~構造的暴力によるPTSD仮説」(2023.12.05)
- 猫塚義夫×清末愛砂「平和的生存権を実現させるために」と前衛1月号(2023.12.04)
「経済」カテゴリの記事
- 若手が非正規の研究労働者に、「才能を浪費」ノーベル賞梶田さん指摘(2023.12.08)
- 「シリーズ 食の“防衛線” 」と岸田さんの「異次元の少子化対策」の動向(2023.12.07)
- 「恵まれた家庭」ほど好成績 数学的リテラシーなどで分析 PISA(2023.12.06)
- 「国内強制移動による避難者の精神的苦痛~構造的暴力によるPTSD仮説」(2023.12.05)
- 「新しい資本主義」論と経済安保体制の危険性――岐路に立つ世界・日本・地域(2023.12.02)
« 安倍氏「国葬」賛成42% 反対49% 世代で差、40代境に賛否が逆転 熊日S編アンケート | トップページ | いのちの言葉つむいで »
コメント