「ちょこっと京都に住んでみた」と『わたしの心の街にはおこるちゃんがいる』
いよいよ選挙活動は最終日。ひたすら。
いよいよ明日が、審判。明日は、もう選挙結果企画の準備にかからないといけないのだけど。トホホ。
今日は少し気分転換の話題。
テレビ大阪制作の「ちょこっと京都に住んでみた」を見た。
東京で再就職も決まり、長期出張で大阪に通うことになった佳奈(木村文乃)。
今回も秘密の京都に出かけ、不思議な場所と出会います。ちょっぴり成長した佳奈は、おじさん(近藤正臣)の自転車を使って積極的に京都の街に繰り出します。
おじさんの生き方を慕って集まって来た小山さん(古舘寛治)や吉田くん(玉置玲央)とも一緒に京都を回ります。佳奈が京都に来たもう一つの理由。以前、東京で大勢が集うパーティー中にふと感じた「寂しい」という気持ち。
そんな気持ちの正体が何なのか知りたくておじさんの元へやって来ました。
一人で仕事をする小山さんや吉田くんと触れ合ったり、普段は一人のおじさんの生活を垣間見たり。
観光地でない裏側の京都というのが売れ込みだけど、ある意味、「京都人の密かな愉しみ blue」などもよく似ていると言えば、よく似ている。ドラマじゃなければ、本上まなみがやっていた番組なんかもそんな感じ。ある意味で、京都に込められたあるべき京都の姿みたいなものがあるんだろうなあ。それでも、人生癒し系で、それはそれで面白い。だけど、ちょっとリッチというか、ボクのような人間から見れば、ぜいたくな世界でもあるという感じ。懐かしい風景もあれば、初めて見る風景もある。ボクは35年ほど前に、この町に8年ほど住んでいた。
『子ども当事者研究 わたしの心の街にはおこるちゃんがいる』を読んだ。
当事者研究というのは、大事だと言うのはわかるが、なかなか核心がつかめなかったりする。同じように、インタビューとか、聞き取りということが重視をされているのだけど、そことどう違いのか。どうも、自信のこまったということと、どう向き合いのかというとこらあたりにポイントがあるのだろうか。こんな姿があるのかという驚きなど、ハッとしたり。
« 絶対にあってはならない事件 | トップページ | 新しい挑戦の毎日、自分ができることをしっかり »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「日記」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「教育」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「経済」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
コメント