『性売買のブラックホールー韓国の現場から当事者女性とともに打ち破る』
早朝仕事スタート。二度寝をしたかったけど、うまくできず。でも結局、ソファーで眠り込んでしまった……。疲れる―。
何とか起き上がって、インタビュー②の作業を続ける。
お昼には、週刊の……。その道すがら。
午後からは、 『性売買のブラックホールー韓国の現場から当事者女性とともに打ち破る』 出版記念オンライン・トークイベント。
AV新法の問題があるだけに、ちょっときついシンポ。でも、ジニョンさんの話は面白かった。韓国の性売買の実態と日本のありようはすごく考えさせられる。そういうなかでの、女性支援のとりくみは、興味深い。そういう韓国の女性団体が、欧州の非犯罪化の取り組みをどう見ているのかはより興味深いものだった。北欧モデルと非犯罪化モデルのどちらが有効か? いろいろな議論は成り立つのだろうけど、ボクは、個人的には、アジア的な特徴があるのではという仮説をもっている。欧州のように、奴隷解放につづいて、ホワイトスレイブの解放の取り組みがあったのとちがい、非常に抑圧的な状況が、その後も続いているのではないのか、と。そんなことを考えながら、話を聞いていた。
話は変わるけど、いろいろな議論を聞いていて、年齢というものを感じる。年齢を重ねると、どうしても日常の世界が狭まるし、視野が狭まる
。同時に、自説にも固執する。だから、そうとう、そのことを意識して発言をするべきだと思う。しかも、かつてのテレビ時代といわれてころには、1分で説明するという時代から。SNSの時代になって、100字で発言するという時代になっている。そんなながれにあがなって、ていねいに、複雑なことを安易に単純化しないということは、やっぱり意識しなければとは思うなあ。
一方で、年齢を重ねたからこそできる発言、見方というものもある。その経験というものを生かして、どう貢献するのか。難しい課題だけど、そういうことはほんとうに意識したいと思うのではあるけど。
« あまりにも悲しく、寂しい | トップページ | 「いま考える平和と生存ー参議院選挙を前にして」と「夢見た国で〜技能実習生が見たニッポン〜」 »
「日記」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「経済」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
「歴史」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
« あまりにも悲しく、寂しい | トップページ | 「いま考える平和と生存ー参議院選挙を前にして」と「夢見た国で〜技能実習生が見たニッポン〜」 »
コメント