原発避難者訴訟 国の責任は否定されたが…最高裁判決文に異例の反対意見 三浦守裁判官が痛烈批判
今日は、沖縄の慰霊の日。平和式典をネットで見ていたけど、通信状況が悪く……。落ち着かない。ヤジが耳に残る。
明日から工場籠城の追い込みの日。最後の提稿作業。ゲラの読みとやりとり。実務作業もすすめる。やっぱりムシムシする一日。明日からもっと暑くなる。つらい季節に入っていく。
これだけ、複雑な社会になっていくと、運動内部でもいろいろ意見の違いが生まれる課題がたくさん出てくる。たとえば……。具体的な話は横においておくとしても、自分なりにしっかり考えたいといつも思う。そのときに、やっぱり「〈弱者〉の視点」を大事にしたいということと、もう一つは、「議論の姿勢」と「配慮」ということかなあ。激しい議論になればなるほど、それはそう思うのだけど。こっちも、その論点となっていることろは切実な問題だから、ひくにひけないということもある。なかなか難しい。そんなことを考えることが、最近は、結構、よくぶちあたる。
さて、今日の新聞では、東京新聞の特報欄が目に付く。なんと、ネットでも全文紹介されている。
原発避難者訴訟 国の責任は否定されたが…最高裁判決文に異例の反対意見 三浦守裁判官が痛烈批判(東京新聞)
東京電力福島第一原発事故の福島県内外の住民らが国と東電に損害賠償を求めた4訴訟の最高裁判決。国の責任は否定されたが、1人の裁判官は他3人の多数意見の判決を痛烈に批判し、国が東電に規制権限を行使しなかったのは「国家賠償法1条1項の適用上違法だ」とする反対意見を書いた。原告らはこの反対意見を「第2判決」と呼び、後続の第2陣や全国各地の同様の訴訟で、最高裁で勝つまで闘い続ける覚悟を固めている。……
判決そのものが、かたすかしの、悔しいというか、情けないものだったけど。ほんとうに、いまの政治にかかわる議論では、まともに論理というものが通用しなくって、少し考えれば、ちょっとこんなのはないんじゃないというようなことが、氾濫している中で、その、「こんなのないんじゃない」という意見をしっかり表明されていたこともそのもがとっても重要というか、すくわれるというか。いろいろな局面で、もう終わっているなあとあきらめたくなるのだけど、そうではない、あきらめてはいけないんだと思わせてくれるものであったことが、よくわかる記事でもあるのだ。二度と事故をくりかえさないためにも、力にしていかなくてはいけないと。
« 参院選へ9党首討論会 物価高、憲法改正巡り応酬 | トップページ | 清末・三牧講演、部活動、内海受賞の会、上間講演……。暑~い一日。 »
「日記」カテゴリの記事
- 米、日本の防衛費増GDP比3.5%を非公式打診 2プラス2見送り(2025.06.21)
- 法案成立率98.3%=少数与党で修正急増―通常国会(2025.06.20)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答(2025.06.16)
「政治」カテゴリの記事
- 米、日本の防衛費増GDP比3.5%を非公式打診 2プラス2見送り(2025.06.21)
- 法案成立率98.3%=少数与党で修正急増―通常国会(2025.06.20)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
「経済」カテゴリの記事
- 米、日本の防衛費増GDP比3.5%を非公式打診 2プラス2見送り(2025.06.21)
- 法案成立率98.3%=少数与党で修正急増―通常国会(2025.06.20)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
「科学」カテゴリの記事
- 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答(2025.06.16)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
- 【大学の軍事研究】囲い込み、転用リスク懸念 先進分野の重要資金に(2025.06.03)
- シリーズ 核の80年(1)核拡散 恐怖と不信の連鎖(2025.05.26)
- 日本人260人在籍のハーバード大、留学生は「努力が無駄に」…転籍しないと米滞在資格を喪失(2025.05.25)
« 参院選へ9党首討論会 物価高、憲法改正巡り応酬 | トップページ | 清末・三牧講演、部活動、内海受賞の会、上間講演……。暑~い一日。 »
コメント