« 「迷える女性たちの家」 | トップページ | 『日本の教育、どうしてこうなった?』 »

2022/06/06

「ヒトラーVSチャップリン 終わりなき闘い」

 朝から、雨。いよいよ梅雨だなあ。あまり好きではない季節。

 今日は、午後にインタビュー②収録。会場は貸会議室。1時間800円。駅近のワンルーム。なかなか便利。

 その後は、インタビュー①の原稿完成に向けた作業。もうちょいね。

 仕事を終えて、家に帰る途中、職場の近くの駅は混み混み。うーん、ブラジルには力負けかなあ。

20220606_191005

 夜、「映像の世紀バタフライエフェクト」は、「ヒトラーVSチャップリン 終わりなき闘い」


4_20220606230201

わずか4日違いで生まれたチャップリンとヒトラーは、長きにわたって壮絶な闘いを繰り広げた。しかし、ふたりには多くの共通点があった。小柄でチョビひげ、そして映像を駆使して大衆を熱狂させるプロパガンダ術。チャップリンは民主主義を、ヒトラーはファシズムを訴えた。チャップリンは後にこう語っている。「ひとつ間違えば、私たちは逆になっていたかもしれない」。独裁者と喜劇王、因縁のふたりの終わりなき闘いの物語である。

 このシリーズはどうなんだろうね。いろいろ知ってきたものの集大成のようなもの? チャップリンとヒトラーはたしかに、総力戦に突入した時代に、人々を動員する技術と文化がつくられていくその主役として登場する時代の申し子だなあ。ヒトラーは、独裁に向かい、チャップリンは、平和と民主主義の扇動者となっていく。当時の、対決軸は単純。それがいまの時代に何を問いかけることになっていくのか。時代がさまざまな形でいまをつくりあげている。その到達が問いかけることは、かつてとは違いだろう。翻弄された時代の申し子たちは、その中身も含め、いろいろなことを問いかけている気がするのだけどね。

« 「迷える女性たちの家」 | トップページ | 『日本の教育、どうしてこうなった?』 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

日記」カテゴリの記事

平和」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「迷える女性たちの家」 | トップページ | 『日本の教育、どうしてこうなった?』 »

無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31