『生きづらさに向き合うこども』
今日もインタビュー②の原稿づくり。細かく原稿をいじる。あとは、政治関係の取材をちょっと。いよいよ国会も終わります。
夜には座談会①の収録。それにむけ、確認の電話かけ、それから新しい資料に目を通す。そして、自宅で収録するために早めに帰宅。
さて、平井さんの『生きづらさに向き合うこども』を読みおける。
思春期の子どもたちの揺れや葛藤の話が、胸につきささる。自分も子育てをしてきて、子どもが思春期のころ、ほんとうに親として、責任がはたせたのか、とても申し訳ない思いの方が強い。この年代の子どもと向き合うことのたいへんさをあらためて感じる。
平井さんの本には、素晴らしい実践よりも、やりきれなかったことの記述が強く印象に残る。悔しい思いが伝わってくる。その思いを、バネにしながら子どもたちの困難に向き合ってきたのだろうなと思う。そもそも、教師の成長は、なにかマニュアルのようなものにもとづいて勝ち取られるのではなく、具体的な子どもや、その親たちのやりとり、その葛藤のなかで、つくられていくもの、そんなあたりまえのことが、いまの教育現場では大事にされない。その経験を、積み重ねてつくられたのが平井さんの教師としての姿なんだなあと。
平井さんと知り合って、9年ほどがたつ。本のなかには知っていることも、知らなかったこともある。そしてもっと知りたいと思ったことも多い。何にいろいろ汲み尽くしたい実践をつくられている。
« 「いま考える平和と生存ー参議院選挙を前にして」と「夢見た国で〜技能実習生が見たニッポン〜」 | トップページ | 生活必需品値上がり 困窮家庭の85% 生活が「苦しくなった」 »
「日記」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「教育」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「歴史」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
« 「いま考える平和と生存ー参議院選挙を前にして」と「夢見た国で〜技能実習生が見たニッポン〜」 | トップページ | 生活必需品値上がり 困窮家庭の85% 生活が「苦しくなった」 »
コメント