清末・三牧講演、部活動、内海受賞の会、上間講演……。暑~い一日。
昨日は工場籠城一日目。何とか順調です。とにかく暑い日ですね。家でもはじめて、エアコンを入れました。
今日は早朝仕事スタート。
朝からものすごく暑いです。家のエアコンは、中で部品が割れていて、水ぼれがポタポタ。
朝から、ゲラ読み、ゲラ読み。でも、早朝仕事だから眠いです。
昨日の夜は、清末さんと三牧さんの講演を聞く。清末さんは、平和の問題は具体的な問題と、ご自身のアフガニスタンやとりわけパレスチナの体験を通して、憲法をどうとらえるのかということ、そして、どのように法律家として仕事をしているのかと、こころに突き刺さる話。強い思いを感じる。三牧さんは、ボクよりずっと若い人、若い人の、受けとめ方というのがよくわかって、とてもおもしろかったし、考えさせられた。
今日は、午後には、「調べる会」の部活問題の学習会。中村・大橋報告は、働き方・働かされ方のいまの深刻さのなかでの部活問題、そして、いま理屈を組み立てるのなら、こうだなあと、納得しながら聞く。しかし、問題はとても複合的で、複雑で、なかなか、ボクには手に負えないなあとも。どこかで、しっかり、勉強したいとは思うけど。
夕方には、敬愛する内海愛子さんの、金大中なんたら賞の受賞の会。ほんとうに内海さんのとりくんできたことのすごさを改めて思い知らされる。もう半世紀近いとりくみ。ボクも少しだけだけど、仕事をさせてもらったことがとても嬉しい。とても嬉しい会だった。
夜は、西宮での上間陽子さんの講演。すごい印象にのこったのは、トラウマ理解という点。先日の、NHKスペシャルでもそうだったけど、このトラウマについての無理解が、問題を正面からとらえられないでいるということ。同時に、上間さんの徹底した被害者視線ということについて考えた。もちろん、そこにはいろいろな議論が生じるのだろうけど、その徹底した彼女の被害者視線ということについては、きちんと学ばなければいけないとも思う。いろいろ勉強しなくっちゃ。
« 原発避難者訴訟 国の責任は否定されたが…最高裁判決文に異例の反対意見 三浦守裁判官が痛烈批判 | トップページ | 「俺たち、ムロヤ青年会 ~ゆるく 楽しく 根気よく~」 »
「日記」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「教育」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「経済」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
「沖縄」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「基地の街 女たちの声なき声 〜あるアメリカ人弁護士の闘い〜」(2023.02.20)
- 防衛強化 安全担保せず 宮本元中国大使に聞く 信頼醸成へ日中対話重要(2023.02.14)
« 原発避難者訴訟 国の責任は否定されたが…最高裁判決文に異例の反対意見 三浦守裁判官が痛烈批判 | トップページ | 「俺たち、ムロヤ青年会 ~ゆるく 楽しく 根気よく~」 »
コメント