« “ひきこもり” 初の大規模調査 見えてきたものは | トップページ | あまりにも悲しく、寂しい »

2022/06/09

【担任の先生がいない】常態化しつつある教員不足。しわ寄せは、子どもたちに。

 ベランダは、少しずつ夏の準備だ。

39785

 とにかくインタビュー②をすすめる。うーん。途中で、座談会①の討論の流れの案を作成、そのための資料をちょっと読み込む。なかなか大変なテーマだ。今日も、昼間は眠いなあ。近く先輩や後輩がいろいろ大病をという話を聞いて、うーん。昨日は、原稿書いている夢見たなあ。

 先日あった後輩の末富さんたちの記者会見の資料も読む。記者会見の記事はこれ。

【担任の先生がいない】常態化しつつある教員不足。しわ寄せは、子どもたちに。(yahooニュース 妹尾昌俊)

(小学校では)体調不良で長期間お休みしている先生がいますが補充の先生がいません。入れ替わりいろいろな先生が入っていますが、全体に落ち着かないです。穴を埋めている先生方が倒れてしまわないか心配です。(中学校では)まだ美術の授業が始まっていません。(神奈川県、公立小・中学校保護者)
 昨年度、担任が突然退職した。しばらく担任不在のままの期間があった。学習支援担当の先生がその後担任になったが、今度はその先生がコロナ関連の休みで、実質その年は子どものクラスの担任不在日は3ヶ月に近い日数となった。安心して子どもをあずけられないという親は周囲の意見を聞いてもかなりいる。(兵庫県、公立小学校保護者)
担当教員が不足しているため、同じ教員が2クラス同時に授業を行うことがあり、教室を出たり入ったりする。大急ぎで授業をすすめるため、早口で何を言ってるのか理解が追いつかないことがしばしばある。(大阪府、公立中学校保護者)……
これらは、この4月、5月に保護者から寄せられた声の一部だ。

■先生がいない、担任が決まらない
 昨今、人手不足という業界は少なくないが、教育現場でも、先生が足りないということが起きている。

 5年以上前から教員不足の問題があることは、関係者にはよく知られていたが、おそらく一部の学校でのことという地域は多かったのではないか。ところが、ここ2~3年は、教員不足はあちこちの学校で聞くようになった。

 4月に担任の先生が決まらない(配置できない)ことや、専門でない教科の先生から教わるということは、決して珍しい事態ではなくなりつつある。本当にこんなことでよいのだろうか。

 文科省は昨年度初めて、教師不足の調査を行った。昨年5月1日時点で、日本全国の小学校、中学校、高校、特別支援学校で約2千人の教員が不足しており、不足が生じている学校は約1600校で、全体の4.8%であることが判明した(次の図の上のほう)。……

 記者会見の資料はこれ。

 読んでいて、ほんとうに衝撃的。おこっている状況はもう限度を完全に超えてしまっている。教師の仕事は増えているのに、教員増をすすめずに、状況として、非正規依存をつくりだし、いっそうブラックな職業にし、病人が増え、希望者が減り、悪循環のただなかにある。簡単に解決できない状況まで来ている。働かせ方を改善すること、非正規依存をやめること、管理ではなく若い先生が働き甲斐をもてるような職場にしていくこと、ほんとうにいろいろいどまなければならないが、実態はまったなしだなあ。熊本の小学校の倍率は1・3倍という話がながれていた。希望者も減っている。それでも、18,19歳ぐらいの時点では、まだまだたくさん教員志望者はいる。やりがいを感じれるような学校にすれば、その応援を真剣に行政がすれば大きく変わるはずなのだから。

 うちでも、宮本室・吉良室がアンケートをとっている。ぜひ、ご協力をお願いします。12日まで。

« “ひきこもり” 初の大規模調査 見えてきたものは | トップページ | あまりにも悲しく、寂しい »

日記」カテゴリの記事

教育」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

若者」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« “ひきこもり” 初の大規模調査 見えてきたものは | トップページ | あまりにも悲しく、寂しい »

無料ブログはココログ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31