「いま考える平和と生存ー参議院選挙を前にして」と「夢見た国で〜技能実習生が見たニッポン〜」
日曜日だから、掃除しないと。お部屋とお風呂の掃除。洗濯機2回。
日曜日というのに、映画に行ったり、研究会に出かけたり、飲みに行ったりなどは一切ない生活だな。修行僧のような生活。コツコツと地味な仕事だあ。午前中から、インタビュー②の原稿づくり。明日には仕上げにもっていって、明後日には仕上げたいなあという希望。
同時進行で、映像データを聞く。非正規研究者の雇止め。ほんとうに、もののように使っている。かつて以上にひどくなっている感じもする。10年解雇のシステムになって、ほんとうに簡単に捨て去ろうとしている。怒りに満ちた激しいたたかいになっている。
BSTBSのドキュメンタリーを見る。『食堂おかえり ~無料弁当から始まる物語~』。「午後9時になると、店主の上野敏子さんが作った30個の無料弁当が並びます」、そんな物語。ボロボロになる人が広がるなかで、何とかしたいと取り組む人はたくさんいる。それを力にしていかないと。
午後には同時進行で、憲法ネット103主催シンポジウム「いま考える平和と生存ー参議院選挙を前にして」を聞く。冷静に考えれば、どう平和の仕組みを構築するのかしかないのに。力対力では、どうにもならないということはあきらかなのに。そして、対ロシアの問題なのに、なぜ、対中国で、これだけの大軍拡、攻撃的なことが議論されるのかというところには明らかに飛躍があるということも。
睡眠の悪さは解決しているわけではないから、眠いっすよね。
夕方からは団地の連絡会議。事務局にIさんは、かつて、となりの学童の人で、ボクの前の連協の事務局長だった。ある団地から来ていたはHさんは、ボクの子どもが通っていた学童でいっしょだった人。それぞれ20年ぶりぐらいで会って、お互いに年をとったなあという会合だった。
そして買い物。
夜は、Nスぺ。「夢見た国で〜技能実習生が見たニッポン〜」
3年半にわたり取材してきたベトナム人技能実習生たちが、コロナ禍の日本で次々に姿を消した。何が起きているのか?SNSコミュニティ“ボドイ(兵士)”では、実習生たちが闇金融や犯罪組織にからめ捕られていた。さらにビザに関する国の特例措置で無保険になる人が続出。借金を抱え、命の瀬戸際に追い詰められる人も。憧れを抱きやってきた「夢の国」の過酷な現実。それは、日本の未来に何をもたらすのか。調査ルポから迫る。
番組で使われていた映像は、そのほとんどは、以前、2度ほど放映されていた番組の使いまわしなのが、ちょっと残念だったけど、この実習生の問題は、その後も大きく改善したとは言えない。闇の世界の拡大や、とても困難に置かれている人の増大は、そのまま続いていることは推測される。ボクの住んでいる街にも、外国人は多い。留学生たちが集団で住む学校もある。休みの日には、土手や、公園で、たくさんの外国人が集まっていろいろ話し合ったり、なごんだりしている。ほんとうにどのように生活しているのか。どのようなことを感じているのか、いちど聞いてみたい気がする。いまの日本の現状は、ほんとうに申し訳ない気がする。
一方で、でも、日本の若者も、高齢者も、ここまでするのかという扱いをされている。生活できない年金をさらに切り捨てる。そしてボロボロに働かされる。さっきの、非正規研究員の話もそうだけど、「この国は終わっていないか」と言いたくなるほどだ。この怒りを、きちんと、組織された形にできるだろうか。そこに、未来がかかっているのだろうけど。
« 『性売買のブラックホールー韓国の現場から当事者女性とともに打ち破る』 | トップページ | 『生きづらさに向き合うこども』 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「日記」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「経済」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
「科学」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- PFASそして西南の地に(2023.03.08)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
- 政府からの科学の独立 人類的意義” 学術会議歴代5会長 声明 政府の「改革」案 再考求める(2023.02.15)
- 学術会議会員選考で諮問委 政府、新設案を自民に提示(2023.01.31)
« 『性売買のブラックホールー韓国の現場から当事者女性とともに打ち破る』 | トップページ | 『生きづらさに向き合うこども』 »
コメント