「迷える女性たちの家」
今日は日曜日だから掃除デー。だけど、仕事がどさっとあるので、掃除は簡単に。洗濯機も2回だけ。それでも、最低限の掃除はやる。
仕事の方は、まずは、インタビュー①原稿づくり、がんばってすすめて、何となく形にはなってきたかな。明日はインタビュー②の取材もあるし、とにかく、あと2日ぐらいで完成させたい。そして、インタビュー②の資料読みもすすめる。
ほんとうは、今日は取材のが入るはずだった。昨日もそうなんだけど、申し込んだはずなのに、ちゃんと申し込んだことになっていなかったようで……。何か、そんなことが重なると、ここでもちょっと自信をなくすなあ。
夕方、買い物参加と、ビラ撒き460枚。
アジサイは満開だな。
昨日のETV特集は、「迷える女性たちの家」。
![]()
夫のDV、父親の虐待、性暴力…困難を抱える女性たち。家を出ても、収入も住まいも失うことが多い。1人暮らしの成人女性の3人に1人が貧困状態と言われる今、命の瀬戸際で女性を支えるNPO“女性の居場所Jikka(実家)”の日々を追う。夫から息子へ、DVの連鎖から逃れた女性。子ども5人のシングルマザー。リストカットを繰り返す女性。それぞれの人生に付き添い、自立した暮らしを目指して一日一日を積み重ねていく。
恥ずかしながら、この支援組織の存在は知らなかった。DVや虐待、性暴力……。やっと、女性支援法ができた。この話もその線上にある。やっぱり、とりくまないと。
困難は複雑で、複層で……。その思いは切なくて。自立と介入というか、とても難しくて、いろいろな議論もあるのかもしれないけど、その複雑さから見れば、ほんとうに、たくさんの支援が必要困難を抱えている女性たちがいる。ほんとうにうまくいかなくって、どうしょうもなくて、その要因は深いだけに、粘り強く支援が必要。いまの社会のなかでは、そんな状況にある人は、たくさんいるのだろうと感じることが多いだけに、いろいろ考えさせられる。解決は難しいなあ。それでも、「生きていてよかった」と誰もが思える、そういう社会に。
« 「アベノミクス批判するのか」安倍氏怒りの電話 許せなかった言葉 | トップページ | 「ヒトラーVSチャップリン 終わりなき闘い」 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「日記」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「経済」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
« 「アベノミクス批判するのか」安倍氏怒りの電話 許せなかった言葉 | トップページ | 「ヒトラーVSチャップリン 終わりなき闘い」 »
コメント