« いろいろありました | トップページ | 「コロナ禍における生存権 -生活保護の意義を問い直す-」と【参院選2022 女性の生きづらさの解消に向けて Vol.1】 »

2022/05/26

「OKINAWA ジャーニー・オブ・ソウル」

 籠城明けの職場での仕事。インタビュー①の映像資料を見て、インタビュー項目の相談。場所も相談して、オンラインに。40年ぶりの母校(学部)?訪問ならず(笑)。実務作業もする。でもやっぱり、明けは眠いなあ。


 なかなか、その次がうかばない。来月座談会①も、なかなか設定にすすまない。もっと、行動的にならないと。


 録画してあった、Nスぺをみた。「OKINAWA ジャーニー・オブ・ソウル」。ラストのAwichがすごくせまってくる。


Photo_20220526230201


 たしかに、沖縄の音楽は、いつも自分の横にあった。70年代の紫からはじまって。



沖縄の本土復帰から50年。時代を彩ったヒットソングから半世紀をたどる異色のミュージックドキュメンタリー。70年代の「コザ・ロック」。90年代以降音楽シーンを塗り替えた「アクターズスクール」。「花」の世界的ヒットが象徴する「島唄」の普遍性…。そして令和の今、若い世代を熱狂させるヒップホップの女王・Awich。歌が生まれた知られざる舞台裏、聴く人の心を魅了する源泉をアーティストたちの貴重な証言でつづる



 沖縄の音楽の歴史とからむ、「基地」と「貧困」、そこで生きる人の生き抜くことへの「強さ」と「したたかさ」。


 この歌は、ほんとに涙が出た。


 


« いろいろありました | トップページ | 「コロナ禍における生存権 -生活保護の意義を問い直す-」と【参院選2022 女性の生きづらさの解消に向けて Vol.1】 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

平和」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

沖縄」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« いろいろありました | トップページ | 「コロナ禍における生存権 -生活保護の意義を問い直す-」と【参院選2022 女性の生きづらさの解消に向けて Vol.1】 »

無料ブログはココログ
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31