中国との対決姿勢鮮明 軍事、経済で存在感誇示 日米首脳会談
今日は、工場籠城。あと、ボクは何冊つくるのだろうか? そんなこともふと、頭をよぎる。基本、順調に、仕事はすすむ。だいたい、順調にすすんでいる。いろいろ、新しいことも知る。ICT、AIのもとでの労働と社会の変容については、そして、それに対応した法的な議論なども、ちゃんとちゃんと、勉強しないとダメだなあと痛感。
自分の仕事とは、直接関係はないのだけど、ちょっとガックシくることもある。いろいろあるなあ、難しい時代???
さて、日米首脳会議。うーん。
中国との対決姿勢鮮明 軍事、経済で存在感誇示 日米首脳会談(時事通信)
バイデン米大統領は岸田文雄首相との会談で、中国に軍事、経済両面で対決する姿勢を鮮明にした。ロシアのウクライナ侵攻への対応で欧州に力を割かれる中でも、「今後数十年の世界の行く末を決める」(バイデン氏)インド太平洋地域で、中国の覇権を阻止する決意を示した形だ。
「米国は『一つの中国』政策を支持するが、それは中国に力で台湾を奪う権限があることを意味しない」。バイデン氏は会談後の共同記者会見でこう述べ、中国の台湾侵攻に軍事介入する意思を明確にした。ウクライナへの米軍派遣を否定し続けたのとは対照的だった。……
たしかに、東ヨーロッパの事態とはちがって、アメリカの関心はこちらのほうが高い。中国封じ込めの意図は一貫しているのだろう。現状変更を許さないの名のもとに、一歩踏み出さないのかは、心配。しかも、日本の方も、前のめり。軍拡を誓約というのだから、積極的に呼応する。アメリカの支配力と、日本の主体性があわさっていくということか。コロナ禍もあり、中国とのあいだでの信頼もよわまっているだけに、一線をこえるようなことにすすんでいかないのか、そういう不安もある。中国自体もいっそう拡大路線をとるように見え、緊張感が強まっているだけに、東アジアの平和構想をどのようにつくるのか、力と力の対立ということではない、平和の構想をもっともっと太く打ち出さないといけないのだと痛感させられる。
残された期間の仕事をしっかりやらないとねえ。
« 最後の原稿がやってきた | トップページ | いろいろありました »
「日記」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- これだけはしかたがないよね(2023.03.18)
「教育」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
「平和」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「政治」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
コメント