「バラカンが見たアイヌ新世代」
出勤の電車は混んでいる。とくに中央・総武線は、大学が多いから、学生さんが目立つ。今年は対面授業も多くなっている感じがするなあ。でも、感染の拡大が心配だけど。
今日は、インタビュー②の仕上げまで一気にすすめる。まあ、形にはなったぞ。明日の午前中には発信したいなあ。
話題の自衛隊活用論。いろいろ考えるところはある。個別的自衛権ということがいまポイントなのか? 活用論では、とりわけ安保条約廃棄以前で、自衛隊をどう考えるか?などは個人的には深めたい論点。共同による政権をつくる限り、いろいろな問題は生じる、そのなかで「活用」とはどういう位置づけ、理解なのか? この矛盾をどういう方向で打開していくのか――そもそも、本来の九条の、武力の不保持、交戦権の否定を前提とした外交をどう共有していくのか、その太い線をどう前面に打ち出していくのか?
さて、昨日は、NHK「バラカンが見たアイヌ新世代」を見る。
ピーター・バラカンが日本各地を旅しながら、地域を支える人々と対話する海外向け番組の日本語版。北海道で伝統文化の復興に取り組む先住民族・アイヌの若者たちにフォーカスする。アイヌ文化を紹介する初の国立施設・ウポポイを拠点に、失われた民具を復元した博物館のスタッフや、新たなスタイルで伝統舞踊や歌を上演するパフォーマーたちに出会う。また、アイヌ語で発信するユーチューバーの里帰りに同行し、将来を模索する姿を追う。長きにわたる差別や偏見を乗り越え、みずからのルーツに向き合う若者たちとの対話から、未来につながる普遍的なメッセージを探る。
番組そのものは、2021年12月、海外向けに英語で放送された番組を日本語版にしたものだそう。以前、アイヌ新法にかかわって、議論したとき、ボクはアイヌのルネサンスがはじまっていることを強調したけど、そうした若い人のアイヌ復興のとりくみが紹介されていた。もちろん、遺骨の問題は、土地や漁の問題など、いまだ残る差別の問題、なかなか解決に向かわない問題は、さけられていて、文化や言語という狭い問題に解消されてしまっていて、政府の政策には批判的な視点は見えてこないのだけど……。
« 炊き出しに集う人達、「まん延防止」解除後も後絶たず 市民団体「生活困窮の実態は変わっていない」 | トップページ | 岸田内閣「支持」53% 「不支持」23% NHK世論調査 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 「老いてなお花となる」(2023.02.21)
「日記」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「経済」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
「歴史」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
« 炊き出しに集う人達、「まん延防止」解除後も後絶たず 市民団体「生活困窮の実態は変わっていない」 | トップページ | 岸田内閣「支持」53% 「不支持」23% NHK世論調査 »
コメント