「ヒトラー暗殺計画〜ワルキューレと栄光なき抵抗者たち〜」
いよいよ山場にさしかかってきます。インタビュー③の起こし、原稿づくり作業をすすめつつ。インタビュー②の修正と、原稿1本の計2本の提稿作業。どんどん原稿がきていて、4本たまってます。自分としては、毎月全力投球ですが、GW前の工程くり上がりは厳しなかで、なかなかいい特集ができそうな感じと、この局面では思っている。
家に帰って、ぼやーっとダークサイドミステリーを見る。「ヒトラー暗殺計画〜ワルキューレと栄光なき抵抗者たち〜」
ダークサイドミステリー・シーズン4!第1回は、戦争と虐殺で破滅へ暴走する自国の独裁者を止めようと、命がけで挑んだ人々の物語。無謀な抵抗を決意した苦悩と誇りとは?
エルザーは「ヒトラー暗殺、13分の誤算」、シュタウフェンベルクは「ワルキューレ」という映画で知ったこと。ドイツの抵抗者の行動は、直接的。ダークサイドかあ。なるほど、こうした抵抗が、社会的に評価されるようになるには、戦後、30年とか、50年とかの月日を必要とする。そして「無謀な抵抗」と日本の番組ではとりあげらる?? 日本では、抵抗者への評価はほとんど語られることはない。ドイツの月日は、やはり、ナチス認識の進化と無関係ではないのだろう。日本では、やはり、天皇制への認識が、薄っぺらく思考停止っぽいところがあるのだろうか?
« 「アインシュタイン 科学者たちの罪と勇気」 | トップページ | 『校則に言いたい! ──中高生・親・教師 3000人の声』と「中国ゼロコロナ政策の行方?」 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「日記」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「歴史」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
« 「アインシュタイン 科学者たちの罪と勇気」 | トップページ | 『校則に言いたい! ──中高生・親・教師 3000人の声』と「中国ゼロコロナ政策の行方?」 »
コメント