自己責任論の現れ方
今日も、実務と、今後のための資料読み。とにかくインプットして、内から湧き上がるものが生まれるようにしないと。いまは、体が相当疲れていて、かつ気持ちがちょっと萎えているから、なんとかパワーを充電しないといけない。
若い人と、あるところでやりとり。保育園が休園になったり、子どもが濃厚接触者になって、仕事を何度も休まなくてはならなくなって、生活が苦しいという相談。いろいろ話して、それで、学校休業等助成金を紹介。その職場が比較的良識的なところでもあるし、なんら障害はないと思うので。それで、職場で相談をしてみると、すでに職場では、休業の賃金保障の制度的な仕組みはつくっていたが、それが機能していなかったということだったようだ。
その若い人は、職場で組合の役員などもやったりしている人でもある。ところが、現実に自分の生活のことになると、公的な制度にたよるという発想にはなかなかならないし、労働者としての権利ということを強く意識するということにならない。新自由主義の流れのなかでの自己責任論というものは、実はこういう形であらわれるのかということを感じる。学校教育やその後の生活のなかで、そういうことが知らされていないし経験もないから、そういう発想にならないということか。そのことをよく考えて、そういう彼ら彼女らが主人公になっていけるような運動をどうつくるのかということが大事なんだろうな、そういうことができる学びというのはどういうものなのかも考えないといけないと思った次第。
« 合掌。 | トップページ | 忘れたころに本が届いた »
「日記」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「教育」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
« 合掌。 | トップページ | 忘れたころに本が届いた »
コメント