合掌。
今日は、午前中は、しっかりいろいろ考える。少しは頭が整理されたのだろうか。何が足りないかは、少し、考えさせられる。がんばって、いろいろなことをインプットしないと。そのままの会議になだれ込む。
その後は、たまった実務をいろいろかたずける。結構、疲れます。
山本圭さんが、なくなった。若いころ働いていた、若者組織の紹介のオートスライドのナレーションなども覚えている。何よりも、「若者たち」。むかし、浪人生・予備校生の運動のめんどうをみていたころ、京都では春の「かさはり祭」と、秋の「浪人のつどい」というものにとりくんでいた。そのときに映画の上映をやって、「若者たち」だとか「同胞」の上映をした。会場は、かさはりは西陣勤労者なんたら会館、つどいのほうは実行委員会形式で開催して、立命でやったりもした。映画のほか、院生に協力してもらって、学部ガイダンスをやったり、大学の先生の講演会もやった。資金は予備校でのチケットうり。その思い出の映画でもある。3部作のうち、何本かやったのではなかったか? ちゃぶ台のまわりでの激論などのシーンを覚えている。ほんとうによくやっていたよなあ。大学の授業も出ず、その取り組みをとおしての組織化に熱中していた時代。10年ほど前、院生や若者たちがふたたび上映運動をしていたのを、関心をもって見ていた。
「戦争と人間」も京都で見たなあ。まだ学生だった相方と見たのを覚えている。家には、「小林多喜二」のDVDがある。GW中に、見直してみたいと思う。
合掌。
自民党の安全保障調査会の提言「新たな国家安全保障戦略等の策定に向けた提言~より深刻化する国際情勢下におけるわが国及び国際社会の
平和と安全を確保するための防衛力の抜本的強化の実現に向けて~」が公表された。しっかり、読みこなさいとね。
« 『特別支援学校寄宿舎のまどから』 | トップページ | 自己責任論の現れ方 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 「老いてなお花となる」(2023.02.21)
「日記」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
コメント