忘れたころに本が届いた
昨日は、めずらしく夜2時間以上のおしゃべり。ちょっと飲みすぎたかな。なわけで、だらだらと朝からの仕事。今日は、6月〆切の雑誌のための資料映像の視聴。2本で4時間強だから、結構、たいへん。この雑誌は、参議院選挙の投票日ごろに発売される雑誌というつくりが難しい雑誌。正面から選挙をやるわけにもいかないし……。
お昼のは別の映像資料をチェック。いろいろ難しいことが多すぎ。
というGWのはじまり。
忘れたころに本が届いた。
実は、執筆者の一人から、書きたいことを書けたから、読んでねって先日言われたところ。しかし、予約したのいつごろだろう? 専門書は高いし、今月は予定より多い本代の支出があって、さらにこの2冊と、さらにさらに森さんの遺稿もあるし、超オーバーでピンチ。どうしようという感じ。その分、しっかり読みこまないとなあ。それはそれで、楽しみ。
« 自己責任論の現れ方 | トップページ | 校則シンポなど »
「日記」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「教育」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
コメント