つながり……。
インタビュー②の収録、こちらはいろいろな経過もあって、来月インタビュー①に移行です。じっくり仕上げましょう。いろいろな人から、話を聞くと、ふむふむ知らないこと、考えたことのないような視点などもしれて、それはそれで刺激になる。問題は、それを自分がこなせるのかと言う問題、新しい事実や、考え方に、いや古典的なものも含めて、ついていけているのかなあ。
インタビュー③は仕上げまでもっていって、一気に発信まで。こちらもいろいろ学ぶことばかり。
今月はウクライナ危機や、憲法施行75年とかね、歴史ものの単発、ちょっとある角度を切り口にした貧困のシリーズもはじめる。だけど、自分が従来やってきたものの延長ではあるのだけど。来月は沖縄50年、教育関係、再来月は、高齢者に挑みたい。その次は……。もっと、新しい、視野の広がるようなものができないか、ここのもののなかでも、そういうものにしていくことができるのか? まあ、いろいろ考え込んでしまう。きっと次世代が、もっと新しいものをつくりげるようになっていくことを信じて、じぶんはいまをつなぐのかなあ。はたして……。
買い物にいったときに、公園の近くをとおる。この公園ではこどもまつりをずっとやっていた。いまは場所を変えているが、ここ2年できていない。コロナで、社会環境が大きくかわってしまって、なかなかつながりというものをつくれなくなっていることも考えさせられる。同時に、公園使用も、いろいろ難しくなってるもの事実。社会の変容だけにとどまらない、つながりが難しい環境をいろいろ考えながらあるいていた。
家に帰ったらいろいろ請求書。この間、電気代がばかにならなかったり、いろいろ出費が多い。これから戦争で物価がこれからかなり上がるから、しばらくたいへんになりそうだ。国際政治のうらがわには、かならず民衆の生活への影響がある。だからこそ、民衆レベルの連帯が大事なんだろうけど。日本はそういうところもへたくそという感じはする。そういうつながりについても、ふと頭をよぎる。つながり……。
« いよいよ春だなあ | トップページ | 『真に介護の社会化を求めて~各分野からの学びと交流』 »
「日記」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- これだけはしかたがないよね(2023.03.18)
「政治」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「経済」カテゴリの記事
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- PFASそして西南の地に(2023.03.08)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
コメント