つながり……。
インタビュー②の収録、こちらはいろいろな経過もあって、来月インタビュー①に移行です。じっくり仕上げましょう。いろいろな人から、話を聞くと、ふむふむ知らないこと、考えたことのないような視点などもしれて、それはそれで刺激になる。問題は、それを自分がこなせるのかと言う問題、新しい事実や、考え方に、いや古典的なものも含めて、ついていけているのかなあ。
インタビュー③は仕上げまでもっていって、一気に発信まで。こちらもいろいろ学ぶことばかり。
今月はウクライナ危機や、憲法施行75年とかね、歴史ものの単発、ちょっとある角度を切り口にした貧困のシリーズもはじめる。だけど、自分が従来やってきたものの延長ではあるのだけど。来月は沖縄50年、教育関係、再来月は、高齢者に挑みたい。その次は……。もっと、新しい、視野の広がるようなものができないか、ここのもののなかでも、そういうものにしていくことができるのか? まあ、いろいろ考え込んでしまう。きっと次世代が、もっと新しいものをつくりげるようになっていくことを信じて、じぶんはいまをつなぐのかなあ。はたして……。
買い物にいったときに、公園の近くをとおる。この公園ではこどもまつりをずっとやっていた。いまは場所を変えているが、ここ2年できていない。コロナで、社会環境が大きくかわってしまって、なかなかつながりというものをつくれなくなっていることも考えさせられる。同時に、公園使用も、いろいろ難しくなってるもの事実。社会の変容だけにとどまらない、つながりが難しい環境をいろいろ考えながらあるいていた。
家に帰ったらいろいろ請求書。この間、電気代がばかにならなかったり、いろいろ出費が多い。これから戦争で物価がこれからかなり上がるから、しばらくたいへんになりそうだ。国際政治のうらがわには、かならず民衆の生活への影響がある。だからこそ、民衆レベルの連帯が大事なんだろうけど。日本はそういうところもへたくそという感じはする。そういうつながりについても、ふと頭をよぎる。つながり……。
« いよいよ春だなあ | トップページ | 『真に介護の社会化を求めて~各分野からの学びと交流』 »
「日記」カテゴリの記事
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
「政治」カテゴリの記事
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
「経済」カテゴリの記事
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
コメント