いよいよ春だなあ
花粉症の薬のせいか、今日も朝からだるく、しんどい。何もやる気がおこらないが、気持ちを建て直して、日曜朝の仕事である掃除をはじめる。今日は、インタビュー③原稿の仕上げにとりかかります。昨日から花粉症の薬の量を半分にしてみたが、今日はダメだったなあ。
今日は、少し曇りめだけど、お花は満開。
いよいよ春だなあ。
インタビュー原稿の仕事をしながら、昨日の安保法制反対学者の会のシンポジウムを聞く。それから、午後は、「授業の中の子ども理解と、教育実践研究会 2022オンライン研究集会」と「<オンライン開催>子どもの貧困対策実践交流会2022」をつまみ食い的に聞く。ながらだかならなあ。それでも、前者は、タブレットをつかったドリル学習でない、紙のドリルをみんなで共通して、子どもたちの学習のつまずきをみつけていくとりくみや、そもそも、つまずきの要因に、学習指導要領の改訂が大きく影響していないかの追及、そして、発達上の困難をかかえた子どもとのかかわりの実践は圧巻。子どもの見方ということ、学級の中でどう関係をつむいでいくのかということも含め、いろいろ教育のあり方を考えさせてくれる。そうした目の前の子どもの困難の質への理解の不在を問いかける議論にもうなずく。夕方には、おくれて、教科研青年期部会を最後の三分の一だけ視聴。慌ただしいなあ。
« ひたすら原稿に向き合う日 | トップページ | つながり……。 »
「日記」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- これだけはしかたがないよね(2023.03.18)
「教育」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
「政治」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
コメント