社会の「知」がかなり危うくなっている
引き続き、インタビュー③の準備作業。いろいろ資料をつくる。論点をもう一度整理する。それから、先の企画のための相談電話のやりとり。この間、やっていないテーマなので、勉強しなくっちゃなあ。とりあえず、図書館で関連書籍を予約。
関連して、ある専門書を図書館で探した。1冊1万円もするから、買うのはちょっと難しい。ところが、県内の図書館には一冊も入っていない。職場近くの図書館にもない。最近、なかなか、図書館にない本が増えている。専門書の発刊点数が増えているのかどうかわからないが、刷り部数はどんどん減っているのだろうなあって感じる。三桁のレベルなのかなあ。かなり、大事な本でもそう。図書館も買わなくなっているのだろう、ましてや、一般の読者が買うものなどどんどん減っているのだと思う。だれかが書いていたけど、専門書は図書館をベースにそれにプラスして、一般の読者が買ってはじめて、なりたつ。ところが、その両方が崩れている。しかし、本にならないと、その本で明らかにされたことが、さまざまな人の手によって、議論され、さらに認識が発展するということになっていかない。ほんとうに、社会の「知」がかなり危うくなっていることを感じる。それは正直、自分のまわりでもそうであるような気がする。うーん。
自分のそうだけど、いろいろな人と話をしていて、ここに来て、またふさぎ込んでいる人、うつっぽくなっている人が増えている感じがする。コロナで人に会えないことに加え、このウクライナだし。社会進歩にささげてきた人たちにとっては、ほんとうにつらい局面。もちろん大局的な確信をもっていても、やっぱり衝撃でだじろいでしまうというのはよくわかる。大局的には、それでも、前進していくのだということはよくわかるのだし、その芽も感じることはできるのだけど、だけど、おこっていることの悲劇性には、やはりたじろぐし、無力感も感じる。だからこそ、奮い立たせるのであるか。
春の気配は、今日もまた一歩。
« 那須特別支援学校の寄宿舎閉舎に反対の声「成長の場を奪わないで」 | トップページ | いろいろ新しいことがおこり…… »
「日記」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- これだけはしかたがないよね(2023.03.18)
「教育」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
「平和」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「政治」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
« 那須特別支援学校の寄宿舎閉舎に反対の声「成長の場を奪わないで」 | トップページ | いろいろ新しいことがおこり…… »
コメント