『ヘルシンキ 生活の練習 』
今日は、できあがってきた雑誌の発送作業の日。結構、大仕事。住所の打ち込みからはじまって……。あとは、さらにひたすらインタビュー①原稿づくりをすすめる2~3割の進行か。がんばれー!! 会議もあり、7月の選挙まで、いろいろ見通していかなければなりません。いろいろ考える。ふー。思うようにはいかないし、疲れたなあ。こうした日々がいつまで続くのか。血圧も高止まり気味(深呼吸)。
すっかり暖かい日が続く。
朴沙羅さんの『ヘルシンキ 生活の練習 』を読む。
ボクが彼女と同じ年齢のころ、ほんとうにチンピラなような軽薄なことしか考えていなかったなあ。ただ、知識を知るということだけではなく、問い続けていることがまったく違うんだろうなあと、痛感させられる。中身もおもしろい。フィンランドの印象は、PISAで話題になったころにいろいろ聞いたり読んだことと、そう変わりはないけれど、刺激のなさと、少し静かな生活スタイルと。保育や教育のありよう、人格とスキルの問題、母親ということをめぐって、いろいろ共感したり、ホッとさせられたり、自分もそんなにがんばらりすぎなくていいんだよということだったり、後半に社会認識、さらにはグローバルな世界認識への開かれていく。シンプルに個人というものが認められるということなのか。それが、淡白であっても、大事なのだと。もちろんというか、やっぱり、世代も体験も違うから、いろいろ感じ方、考え方、認識の違いもあるのだけど、集団ということについても、ちょっと考えたいということもあるのだけど。それでも、根底にある問い方はいいなあ。あと、ボクには、未来を見通してというか、未来が存在することを前提として、いろいろ考える力は弱まっていることも、ちょっと痛感させられる。まだまだ、自分の未来を見つめないとなあ。
いろいろお世話になってきたゴンチョルさんが、済州で写真展をやっている記事が。
靖国からウトロまで。しばらく会ってないけど、会いたいなあ。
« 入管収容死、国賠提訴へ ウィシュマさん遺族 | トップページ | いろいろな動きが濁流のよう »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「シモーヌ フランスに最も愛された政治家」(2023.08.05)
- 「教育に穴があく(教職員未配置)」実態調査結果(5月)について(2023.07.24)
- あの少女の隣に(2023.07.15)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
「日記」カテゴリの記事
- 若手が非正規の研究労働者に、「才能を浪費」ノーベル賞梶田さん指摘(2023.12.08)
- 「シリーズ 食の“防衛線” 」と岸田さんの「異次元の少子化対策」の動向(2023.12.07)
- 「恵まれた家庭」ほど好成績 数学的リテラシーなどで分析 PISA(2023.12.06)
- 「国内強制移動による避難者の精神的苦痛~構造的暴力によるPTSD仮説」(2023.12.05)
- 猫塚義夫×清末愛砂「平和的生存権を実現させるために」と前衛1月号(2023.12.04)
「教育」カテゴリの記事
- 若手が非正規の研究労働者に、「才能を浪費」ノーベル賞梶田さん指摘(2023.12.08)
- 「シリーズ 食の“防衛線” 」と岸田さんの「異次元の少子化対策」の動向(2023.12.07)
- 「恵まれた家庭」ほど好成績 数学的リテラシーなどで分析 PISA(2023.12.06)
- 「国内強制移動による避難者の精神的苦痛~構造的暴力によるPTSD仮説」(2023.12.05)
- 猫塚義夫×清末愛砂「平和的生存権を実現させるために」と前衛1月号(2023.12.04)
「平和」カテゴリの記事
- 猫塚義夫×清末愛砂「平和的生存権を実現させるために」と前衛1月号(2023.12.04)
- 屋久島沖「オスプレイが墜落した」118番通報 アメリカ軍所属8人搭乗(2023.11.29)
- (ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長(2023.11.28)
- プーチンとゼレンスキー ロシアとウクライナの100年(2023.11.23)
- 内閣支持率25% 政権復帰後最低 不支持率は最高 朝日世論調査(2023.11.20)
「読書」カテゴリの記事
- 猫塚義夫×清末愛砂「平和的生存権を実現させるために」と前衛1月号(2023.12.04)
- (ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長(2023.11.28)
- 「七生『性教育バッシング』から20年-勝利判決から10年 『包括的性教育』の実現めざす集会」、「格差を広げる観点別評価」と「教員政策と長時間労働」(2023.11.25)
- 「貧困大国ニッポン」でこれほど貧困者が増えたワケ…「先進主要国」なのに「高すぎる貧困率」(2023.11.21)
- 書評会『教育DXは何をもたらすか―個別最適化社会のゆくえ』(2023.09.10)
「政治」カテゴリの記事
- 若手が非正規の研究労働者に、「才能を浪費」ノーベル賞梶田さん指摘(2023.12.08)
- 「シリーズ 食の“防衛線” 」と岸田さんの「異次元の少子化対策」の動向(2023.12.07)
- 「恵まれた家庭」ほど好成績 数学的リテラシーなどで分析 PISA(2023.12.06)
- 「国内強制移動による避難者の精神的苦痛~構造的暴力によるPTSD仮説」(2023.12.05)
- 猫塚義夫×清末愛砂「平和的生存権を実現させるために」と前衛1月号(2023.12.04)
コメント