「ルーツのバトンを受け継いで 〜フォトジャーナリスト・安田菜津紀〜」
今日もインタビュー②原稿(昨日の①は②のまちがい)。そろそろ仕上げに入らなければなりません。明日か、明後日の午前中には仕上げたいなあ。座談会①の日程設定の電話をかけまくり、何とか決める。それに連動して、インタビュー③の日程も決める。それがそれで、ホッと一安心だけど……。しかしなあ、来月、再来月もまだまだタイトな日程が続く。いつまで、続くのかなあ。病気にでもなれば(たとえばコロナ)絶対に雑誌がでなくなるぐらいギリギリの状態。大丈夫かあ?
ワクチン三回目の案内が来た。2月21日から接種可能だと。さっそく、ネットで申し込み。ファイザーだと3月後半になる。モデルナで2月後半に申し込んでみた。
夜には、ハートネットTVを録画で見る。「ルーツのバトンを受け継いで 〜フォトジャーナリスト・安田菜津紀〜」
世界中を飛び回り、貧困や難民の問題について発信を続けるフォトジャーナリスト・安田菜津紀さん。今、日本で生きる外国ルーツを持つ人たちに取材した新刊を準備している。安田さんを突き動かすのは、出自を明かすことなくこの世を去った在日コリアンの父親の存在。入管施設でスリランカ人女性が亡くなった問題やヘイトスピーチなどに目を向け、差別を生まない社会のあり方を模索する安田さんの思いに耳を傾ける。
あらためて、自分のルーツと向き合うことと、外国人差別に向き合うことを重ねあわせて、考え続ける安田さんの思いを聞く。そして、自らの裁判についての思いも語る。まじめすぎるほど、真摯に生きているなあ。慧くんもそうだけど、心配になるほど。差別はたいてい悪意のない人がするというのもそうだよなあ。だけど、一方で、ここまでヘイトがくり返される、この社会の根深い「闇」も、考え込んでしまう。される側の人はどんな思いで暮らしているのか。ボクも、まだまだ、真摯に向き合わないとなあ。
« 「世界史のなかの日本軍『慰安婦』制度」 | トップページ | 休校で仕事できない親を支援 でも、申請を拒む企業も… »
「スポーツ」カテゴリの記事
- 那須塩原市と栃木市の「寄宿舎」の廃止を延期 栃木県教委(2022.12.02)
- 「ルーツのバトンを受け継いで 〜フォトジャーナリスト・安田菜津紀〜」(2022.02.01)
- 6分に試合中断で円陣…川澄奈穂美がセクハラ問題に憤慨「二度とこんな事がないリーグに」(2021.10.08)
- 内閣官房機密費で加藤氏 年度末使い切る“菅流”踏襲 領収書不要の政策推進費が93%(2021.07.26)
- ワクチン2回目接種(2021.07.22)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「日記」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
« 「世界史のなかの日本軍『慰安婦』制度」 | トップページ | 休校で仕事できない親を支援 でも、申請を拒む企業も… »
コメント