『公開シンポジウム 新型コロナウイルス感染拡大による子どもへの影響』
月曜日から工場籠城と言う局面だから、ほんとうにバタバタしている。ゲラ読み、ゲラを動かす、まだ来ていない原稿も若干、来た原稿の処理、月末の実務、それから、来月インタビューの準備も。主夫の家事も途切れなくあるしね。遅くまでバタバタとしている。
今日は、早朝仕事スタートでもあったので、なおさら疲労度は高い。
自分の言葉が、なかなか人に届かないなあということを感じる。もともと、わけのわからないことを考えているのかもしれないし、あまり、詰めて整理しきれていないことも多いのだとも思う。同時に、ふと、自分のつくっている雑誌の5年前につくっていたものと、いまつくっているものを比較してみたら、あまり大きくは変わっていない。つまり、社会の変容やそのなかでの人々の気持ちも考えも変化していることに、うまく対応ができていないのかも。そんなことの感じられて、そこでも、自信を少し失う。
昨日は、東京都立大学 子ども・若者貧困研究センターの『公開シンポジウム 新型コロナウイルス感染拡大による子どもへの影響』を聞く。電車のなかで、スマホで聴いたので、ちょっと環境は悪かったけど……。新型コロナウイルス感染症の拡大が子どもたちの生活にどのような影響をあたえたのか、経済的ダメージにとどまらず、子どもの生活を大きくゆるがしたことを明らかにする。自治体がしっかり調査しているところもあるんだと、驚く。その実態で、気づいていないこともいろいろあった。勉強への影響、自殺の増大は顕著。親の子どもへの不適切な対応も増大している。外国につながる子どもたちの実情も考えさせられる。自治体のさまざまなとりくみも目を見張る。報告があったのは沖縄県、高知県黒潮町、東京都大田区、東京都世田谷区。なるほどなあ。
今日は、予定のあった、zoom視聴などはすべてやめにしたけど、それでも仕事が終わらないなあ。したがって、体調もなあ。
« 議論の作法とスキル | トップページ | 「ある子ども」 »
「日記」カテゴリの記事
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
「教育」カテゴリの記事
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
- 不登校の子に「励みになる」 文科省が示す新たな案 期待と課題(2025.04.11)
- 「シリーズ 日本人と東大 第2回 壁 と 翼〜“女子学生2割”の問いかけ〜」、日本人は「同情心が低い」 困っているのは「自業自得」と考える心理(2025.03.30)
「政治」カテゴリの記事
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
「経済」カテゴリの記事
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
コメント