「声をあげて、そして」
今日も座談会①。座談会は分量が多いから、時間がかかりますねえ。超しゃべり言葉で、主語と述語の対応もないから、だいたんに変えなければなりませんしねえ。原稿も、どんどんいやってきて、その提稿作業もやらなければなりません。今日は4本、入れました!
血圧がここのところ高いのが気になるところ。ストレスもあるけど、食事を変えないとなあ。自分でつくるとどうしても辛い物が多くなる。家族との関係もあり、魚や煮物、塩分が高いぞ!! 真剣に健康食を心がけないと、ちょっとまずいかもしれない。ここから、健康診断までの1カ月。本格的に、健康生活だな。健康生活!!!
今日は、朝から、大事なドキュメンタリー。目撃!にっぽんで「声をあげて、そして」
5年前、自らの性被害を訴えたジャーナリストの伊藤詩織さん。彼女の問いかけは社会を少しずつ変えてきた。なぜ声を上げ続けてきたのか。社会に投げかけたものとは?
2017年に実名と顔を公表し、性被害を訴えた異例の会見。この5年、カメラが記録してきたのが、声を上げ続ける中で葛藤する伊藤詩織さん、そして少しずつ変わり始めた日本社会の姿だった。性暴力を語ることがタブーとされてきた中、多くの被害者らが声を上げ始めたフラワーデモ、支援窓口や教育現場の模索。一方、無くならない性暴力やSNS上のひぼう中傷。なぜ声を上げ続けてきたのか。社会に問い続けた5年を見つめる。
彼女の痛み、それでも声をあげた思い。葛藤や苦しみ、その意味、それが投げかけた問題。それらがどれだけ重いものか、大事なことが、わかっているつもりになってはいけない。その一つ一つを、しっかりうけとめないといけないと思った。
NHKで、こんな番組をつくれるということ。大きな意義があるなあ。安倍さんが首相でなくなったこと、それは実は、彼らにとってはそうとう重大なことで、それだからこそ、必死でさまざまな巻き返しをしているのだろうなあ。その必死さということもよく見なければいけないのかもしれないなあ。などとも考えた。
« 「ルーツを巡る旅、ヘイトに抗う道【第1回】語らなかった父」 | トップページ | 働く高齢者、労災にならない過重労働 過労死ライン機能せず 遺族「安心して働ける社会を」 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「日記」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「メディア」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 「誰が島を守るのか 〜沖縄 若き自衛隊員の葛藤〜」(2023.01.30)
- 『降板ならもう観ない』玉川徹さんモーニングショー”降板疑惑”に続投願う声 テレビ朝日「事実でない」(2022.10.14)
- 陸自、離島防衛のロケット砲訓練 北海道・矢臼別で実弾射撃(2022.10.10)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「経済」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
« 「ルーツを巡る旅、ヘイトに抗う道【第1回】語らなかった父」 | トップページ | 働く高齢者、労災にならない過重労働 過労死ライン機能せず 遺族「安心して働ける社会を」 »
コメント