「GIGAスクール構想と公教育の行方」と「なぜ学ぶのか、なぜ働くのか」
ワクチン接種の副作用は、だるい、眠い、というやつ。朝から、動くのがしんどい。そんななかで、掃除だけは最低限。まずは、インタビュー①の資料読みからスタート。
午前中から、参加と共同の学校づくり・教育課程づくり交流会に参加。基調講演は、中嶋哲彦さん。「GIGAスクール構想と公教育の行方」について、かなり原理的なところからの考察。結構、パソコンに強い中嶋さんだからできる話は刺激的。うん、話を聞いていて思ったのは、教育における人格の形成ということの重み。それだけに、教育者は人格ということに深い考察をしていないとダメだと言うこと。とりわけ、社会全体の動きが、できるできないで評価されるいまの時代においては、教育者は、この点での振り返りや反省がないとダメなのではないかということ、そのことを強く感じた。
中嶋さんの議論はある意味で、批判的な論建て。実は、そういう論争的な議論をしないとなかなか深まっていかないことも多い。だけど、いまは、そういう対立や論争ははやらない。体制として、まずは、相手の意見を受けとめることからはじめる。それはそれとしていいのだけど、そこから、議論に発展がなかなかない。どう論争をつくるのか、そのことも考えなくてはいけないと言うことも感じたりした。だけど、なかなか、難しい。なかなか見えないなあ。
午後からは全進研。「なぜ学ぶのか、なぜ働くのか」。佐藤洋作さんが、1時間ほどの講演、それから若い人の実践。洋作さんたちといろいろなことを考えてきた。雑誌で、問題提起もしてきた。だけど、なかなか自分の子どもたちには、いい経験・体験をさせることはできないでいる。いろいろ、いっしょに考えたり、アドバイスしたりすることもできていない。知り合いには、励ましのつもりの発言をしたり、大丈夫だとか、そだは大事だとか言っているけど、しかし、自分は、立ち尽くすだけ……。いろいろもがき苦しむことさえ、先送りにしてしまう。なんて、ちょっと落ち込む。少し、冷静にいろいろなことを考えないとなあ。
ウクライナに関係して、武力行使禁止原則にかかわる本を探し出したり、先の企画で教科書にかかわる文献をさがしだしたり。ワクチン接種直後で、調子は出ないが、そういう一日。
ベランダではクロッカスが開花。
、
« 「いま危機にある日本の児童手当制度-子どもを真の受益者にするには」 | トップページ | 『武力行使禁止原則の歴史と現状』と『シングルマザーの貧困はなぜ解消されないのか 「働いても貧困」の現実と支援の課題』 »
「日記」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「教育」カテゴリの記事
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
- 保育士配置、4歳児「最適15人」 半数が「新基準不十分」(2025.03.15)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「経済」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「若者」カテゴリの記事
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「日本人がなぜ? ミャンマー“国際特殊詐欺”の闇」(2025.03.06)
- 家事「夫も妻も同じように行うべき」初の半数超 日経郵送世論調査(2025.03.04)
- 大学統廃合答申 「空白地域」生まぬよう(2025.03.03)
- 大学生、物価高で「お金に悩み」 生協の生活実態調査(2025.03.02)
« 「いま危機にある日本の児童手当制度-子どもを真の受益者にするには」 | トップページ | 『武力行使禁止原則の歴史と現状』と『シングルマザーの貧困はなぜ解消されないのか 「働いても貧困」の現実と支援の課題』 »
コメント