「いま危機にある日本の児童手当制度-子どもを真の受益者にするには」
今日も、インタビュー①②の準備の資料読み。しっかりすすめないとなあ。先の、企画のための資料の本を探すのに結構時間がかかる。探し物で、結構、時間を費やす人生だなあ。いや、いまも人生そのものを探している(笑笑。
午後は、いくつもの取材が重なる日。とりあえず、仕事をしながらの流れで、メインで聴いていたのは、「子どもの貧困対策情報交換会」。テーマは、「いま危機にある日本の児童手当制度-子どもを真の受益者にするには」。コロナ禍の中で「子育て世帯臨時特別給付金」等が不十分ながら実施されたけれど、いま離婚前別居や基準日を過ぎてからの別居・離婚といったケースのひとり親世帯が対象外となるなどの問題も生じている。そのなかで昨春には児童手当で所得制限を強化する「改正」が行われた。そして、「こども家庭庁」創設をテコに、現金給付の制度のさらなる改悪の動きがある。その動向について北明美さんが話された。なぜ、所得制限がおかしいのかを原理にもとづいて明らかにします。なるほどなあ。所得制限が、連帯を育む制度の変質につながり、分断をつくりだす。そして、世界のなかで、この点でも日本はどのような地点にあるのかはよくわかる話。とても、原理・原則の話だけど、日本で、こうまで子育てを敵視するような、「子育て罰」と言われるような事態にあることにつらくなる。ほんとうに、子育てにも、子どもにも冷たい社会だなあ。
個別の問題を積み重ねているなあ。政治の方は。分断という手法をうまくつかっている感じ。しっかり考えないとなあ。だけど、なかなか、頭も、体もついていかないのだけど。
夕方には、ワクチン接種三回目。会場は結構、混んでいる。しかも、お年寄りがほとんどで、ちょっとびっくり。まあ、ボクもいよいよ、高齢者の仲間入り目前なのだけど(注射は、今年仲間入りする人も含まれるのだよね)。
いまのところは、反応なし。
世の中はウクライナのことで、一色。何をどう考えるべきが、よく考えたいとは思うところ。いずれにしろロシアの横暴は言語道断だけど、そのことを前提にしつつ、冷戦後、なぜ軍事同盟をなくすことができなかったのか、NATOがなぜ存続しているのか、核兵器廃絶については禁止条約ができたとは言え、保有国の参加がなかなかすすまない到達にあるのはなぜか、そういうことも考えないといけない。もちろん、中国のように軍事同盟に加わらない、覇権国も存在し、話は単純ではないのだが。そういう無法をしばる国際ルールのありよう、国連のいまをどう考えるか。国連憲章の積極面をいまどう発揮させていくべきなのか。個人的には、ちょっと、軍事的な面をおっかけてみたいところ。いろいろ仕事はふってくるし、増えるし……。
« 粗野で、露骨な、領土の野望、支配の野望/家族と家庭へ過大な役割を課すのはなぜなのか | トップページ | 「GIGAスクール構想と公教育の行方」と「なぜ学ぶのか、なぜ働くのか」 »
「日記」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
「教育」カテゴリの記事
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
- 不登校の子に「励みになる」 文科省が示す新たな案 期待と課題(2025.04.11)
- 「シリーズ 日本人と東大 第2回 壁 と 翼〜“女子学生2割”の問いかけ〜」、日本人は「同情心が低い」 困っているのは「自業自得」と考える心理(2025.03.30)
「平和」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
「政治」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
「経済」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
「世界」カテゴリの記事
- 韓国の尹錫悦大統領を罷免、憲法裁宣告 「非常戒厳」めぐり弾劾訴追(2025.04.04)
- 「完全に狂っている」経済学者・クルーグマン氏が相互関税を猛批判(2025.04.03)
- 日米の国防、防衛大臣会談、予算成立へ、フジの第三者委員会などなど(2025.03.31)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
« 粗野で、露骨な、領土の野望、支配の野望/家族と家庭へ過大な役割を課すのはなぜなのか | トップページ | 「GIGAスクール構想と公教育の行方」と「なぜ学ぶのか、なぜ働くのか」 »
コメント