見落としていること、見えていないことが多いような
今日もインタビュー①原稿づくり。そろそろ仕上げにもっていきます。あともう、一息という感じ。インタビュー②の修正打ち込み作業もすすめます。インタビュー③の起こしもしなければなりません。仕事が団子状態で、きついです。その先の原稿のだんどりもどうなんでしょうかねえ。
いろいろ気になることが多すぎます。若い人の絶望感についてのニュースを少し書きました。一方で、ジェンダー平等や、環境問題での若い人のとりくみにふれる機会がこの間ありました。そこにあるものは何なのか? どうも、ボクが見落としていること、見えていないことが多いような感じがしていて、少し悩み多い日々です。
わからないことがあると、やっぱり、いろいろ読んでみたいとは思います。読んでみたい本が、どっさりありますが、ここのところは、ちょっと目先の仕事に追われていて、思うように時間がとれないのがつらいところです。また、ちょっといろんなことを考えることができなくなっている感じで、まずいっす。
写真は1年ほど前のもの。
« 25~34歳で格差拡大 子育て率も低下―ミニ経済白書 | トップページ | このコロナ禍だからこそ問いかけることが、まだまだ必要 »
「日記」カテゴリの記事
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
「政治」カテゴリの記事
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
「若者」カテゴリの記事
- 「日本人がなぜ? ミャンマー“国際特殊詐欺”の闇」(2025.03.06)
- 家事「夫も妻も同じように行うべき」初の半数超 日経郵送世論調査(2025.03.04)
- 大学統廃合答申 「空白地域」生まぬよう(2025.03.03)
- 大学生、物価高で「お金に悩み」 生協の生活実態調査(2025.03.02)
- ゼレンスキー氏「ウクライナに耳を傾けて」、会談決裂から一夜明け(2025.03.01)
« 25~34歳で格差拡大 子育て率も低下―ミニ経済白書 | トップページ | このコロナ禍だからこそ問いかけることが、まだまだ必要 »
コメント