見落としていること、見えていないことが多いような
今日もインタビュー①原稿づくり。そろそろ仕上げにもっていきます。あともう、一息という感じ。インタビュー②の修正打ち込み作業もすすめます。インタビュー③の起こしもしなければなりません。仕事が団子状態で、きついです。その先の原稿のだんどりもどうなんでしょうかねえ。
いろいろ気になることが多すぎます。若い人の絶望感についてのニュースを少し書きました。一方で、ジェンダー平等や、環境問題での若い人のとりくみにふれる機会がこの間ありました。そこにあるものは何なのか? どうも、ボクが見落としていること、見えていないことが多いような感じがしていて、少し悩み多い日々です。
わからないことがあると、やっぱり、いろいろ読んでみたいとは思います。読んでみたい本が、どっさりありますが、ここのところは、ちょっと目先の仕事に追われていて、思うように時間がとれないのがつらいところです。また、ちょっといろんなことを考えることができなくなっている感じで、まずいっす。
写真は1年ほど前のもの。
« 25~34歳で格差拡大 子育て率も低下―ミニ経済白書 | トップページ | このコロナ禍だからこそ問いかけることが、まだまだ必要 »
「日記」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- これだけはしかたがないよね(2023.03.18)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
「政治」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
« 25~34歳で格差拡大 子育て率も低下―ミニ経済白書 | トップページ | このコロナ禍だからこそ問いかけることが、まだまだ必要 »
コメント