【年を越せない・・・支援の現場は?】(報道特集)
昨日の睡眠は最悪。「夜間尿には、青竹踏みがいいから。だまされたと思ってやってみな」と、お医者に言われて、さっそく買ってみて今日から使用。加齢はつらいねえ。
心と体のバランスが崩れそうになっているのかなあと思って、夕方には、少し長めに歩いてみた。
富士山がきれいだった。 心の傷の裏側には、「罪」というものがある。ボクの場合はそういうことが多い。そのことが重しになり続ける。そして、いまある「罪」。向き合うには、エネルギーはいる。時間もかかる。
今日は来月インタビュー①の資料読み。なかなかすすまないなあ。こつこつ読み始める。
今日の報道特集はオミクロン感染の広がりもとでの、ケアなどの職場の人不足の問題と、生活困窮の問題の特集。前者はほんとうに、事態は深刻。特効薬というものはないのだろうけど、個別の具体的な対応も含めて必要なのだろうし、政治はやるべきこと、できることはすべてやるべきだと思うところ。
後者はいっそう深刻。食糧支援、居場所からライフラインとしての通信支援などなどをていねいに報道していた。
「ケータイも止まっちゃってて」コロナに追いつめられる人々と限界に近づく支援。子供の進学にも「手持ち資金は底をつきました」
あしながの会長さんの話が印象的。遺児の保護者調査で、ここまで困窮と絶望の声が語られたことへの驚きと支援の資金のなさへの嘆きが語られた。これまでとは違う角度から、さらに実態と問題に迫るような企画を考えないとなあと、思った次第。なわけでというわけではないが、関連するメールでの相談を数本、やりよりも。
共通テストの東大会場で受験生ら3人が刺されるという事件。「勉強がうまくいかず事件を起こして死のうと思った」と言っているという。事件の背景がすべてわかっているわけではない。また、行為そのものは決して許されるものではない。だけど、しかられるかもしれないけど、なぜ、こんな事件をおこすのか? おきるのか?は考え込んでしまう。落とすため、振り分けるための入試は、現在の教育における、単線的な「評価」の強まりとあいまって、子どもたち、若者たちを追い込んでいるのだろうか?
« 「デジタル社会におけるプライバシー権」 | トップページ | ボクらが知らないことは多すぎる »
「日記」カテゴリの記事
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
「教育」カテゴリの記事
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
- 不登校の子に「励みになる」 文科省が示す新たな案 期待と課題(2025.04.11)
- 「シリーズ 日本人と東大 第2回 壁 と 翼〜“女子学生2割”の問いかけ〜」、日本人は「同情心が低い」 困っているのは「自業自得」と考える心理(2025.03.30)
「政治」カテゴリの記事
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
「経済」カテゴリの記事
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
「若者」カテゴリの記事
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- 「しあわせは食べて寝て待て」(2025.04.02)
- 日米の国防、防衛大臣会談、予算成立へ、フジの第三者委員会などなど(2025.03.31)
- 教科研3月集会、82年生まれ、キム・ジヨン(2025.03.29)
- 核禁条約「日本が動くべきだ」 広島の高校生ら、2万筆超の署名提出(2025.03.28)
コメント