「いま『戦争』を考える」と『戦後沖縄と復興の「異音」』
今日は朝からインタビュー②の原稿化スタート。ちょっと、体が重いなあ。すぐに眠くなる。やっぱり疲れているのかなあ。少し健康に不安になる。
午後には、社会学系コンソーシアムと学術会議の共催のシンポジウム「いま『戦争』を考える――社会学・社会福祉学の視座から」を聞く。「戦争とメディア・大衆文化」福間良明、「戦争とジェンダー・性暴力」佐藤文香、「戦争と階層・格差・不平等」渡邊勉、「戦争と障害者・動員・福祉」藤井渉とそうそうたるメンバー。いわゆる戦争社会学の議論。いまから10年ほど前には、上野さんが歴史学を批判して論争になったことがあったけど、いまや、歴史学と社会学の融合も進んでいるようには見える。だけど、一方で、まだまだ方法的には論争というのも聞いたりする。だけど、それぞれ、その着眼はなかなか興味深い。ただ、体調の悪さから、なかなか集中して聞けないところがつらい。しかし、勉強したいなあ、とは思う。読みたい本は増えるだけ。
気を取り直して、原稿に向かう。
夜には、沖縄歴史倶楽部の生配信、謝花直美『戦後沖縄と復興の「異音」』、話題の新刊本を徹底解説!を聞く。
これもまたおもしろい。謝花さんの博論だけど、街に埋もれた、小さな歴史から戦後沖縄の姿に迫る。そのバックボーンにあるもの、どのようにすすめたのかをいろいろさぐるというもの。これも従来の歴史学とは違う、新しい探求、そういったものがいろいろあるなあ。
いろいろ刺激だけは受けたなあ。やっぱり勉強したいなあ。
最近、気になるのは入試問題。事件が続いた。40数年前、ボクの時代にも、入試競争の弊害は声高に叫ばれていた。しかし、変わらないのはなぜなのか。いま、コロナで、入試以外の違う尺度で、いろいろなことを考える場、場合よっては逃げ場に近いようなものなのかもしれないが、そういうものもなくなっていて、いっそう、追い立てられる層もいるのかもしれないなあ。
明日は、仕事はすすむかなあ。どこかで、少しリフレッシュしたいなあ。
« やっぱり「むずかしいことはむずかしいままで」 | トップページ | 佐渡金山の推薦決定、韓国主張を撃破せよ 世界遺産登録へ「歴史戦チーム」復活 »
「日記」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「沖縄」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「基地の街 女たちの声なき声 〜あるアメリカ人弁護士の闘い〜」(2023.02.20)
- 防衛強化 安全担保せず 宮本元中国大使に聞く 信頼醸成へ日中対話重要(2023.02.14)
「歴史」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
« やっぱり「むずかしいことはむずかしいままで」 | トップページ | 佐渡金山の推薦決定、韓国主張を撃破せよ 世界遺産登録へ「歴史戦チーム」復活 »
コメント