『土佐町で日本の教育の未来を考え、飲んで語り合う合宿』と『「投資」は若者を支えるか?』
今日は早朝仕事スタート。ところどころ、雪がアイスバーンになって残っていて怖い。
そこをさけて、自転車で移動。だけど写真にはとらなかったけど、一面アイスバーンの道もあって、やっぱり怖かった。靴も底がつるつるなので、あわてて、スニーカーを新調。
5時台の配達。前も書いたけど、団地を配達しているけど、団地には50棟以上ある。1棟20から40世帯ぐらいあるのかなあ。その棟のすべての部屋の電気が消えていることはほとんどない。これまで1度だけあったかどうか。この国の人の生活は不夜城だな。
早朝には早朝仕事が終わるころには、朝日がねえ。
今日は、朝からインタビュー①を引き続き。ボチボチと進行中。途中で、来月以降の企画の相談メールを何本か。とにかく前を向いてがんばらないと。
午後からZoomの連荘。まずは『土佐町で日本の教育の未来を考え、飲んで語り合う合宿』。テーマは、埼玉の教員超勤訴訟。支援をしている学生の発言に聞き入る。弁護士さんと高橋さんの報告で復習。そういうなかで、組合のルートでないたたかいが生まれていることを、どう考え、どう受けとめるのはとりわけ重要なことだと感じる。こういう裁判から教員の働かせられ方、さらには教員の教育活動のあり方にまで、どのようにむすびつけていくことができるのか。いろいろ考える。
途中、中抜けして、教科研・青年期部会「教育」2021年7月号の岡部茜さんの論文の検討に参加。『「投資」は若者を支えるか?』。あまり、しっかり勉強したことのない議論の紹介を聞きながら、いろいろな刺激になった。こういう社会的投資というような議論を引き受けながら、しっかり議論をすすめることは、大事だととても刺激を受けた。どのように企画化できるのかなあ。少し迂回戦術だな(笑)。
終了後、ふたたび、土佐に戻る。2つのℤoomの議論をききながら、いろいろな議論の流れがあることも感じる。そういうなかで、議論のスタンスをいろいろと考えます。だけどそのなかで、志というのは大事だなあとも感じたりしたり。
ただ、時間は、ち密に使わないと、こなせないなあとも。明日は、さらに!
« 岸田首相、会見開かず 菅前政権を踏襲 まん延防止適用決定で | トップページ | キャッチボールができない君と歩んだ “9時間16分55秒” »
「日記」カテゴリの記事
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- これだけはしかたがないよね(2023.03.18)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
「教育」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
- 連続講座 「憲法研究者と市民運動家が安保3文書を読み解く」の三回目(2023.03.05)
「政治」カテゴリの記事
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「経済」カテゴリの記事
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- PFASそして西南の地に(2023.03.08)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
- 帝銀事件発生75年講演会「帝銀事件第二十次再審請求の進捗状況」(2023.03.04)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
« 岸田首相、会見開かず 菅前政権を踏襲 まん延防止適用決定で | トップページ | キャッチボールができない君と歩んだ “9時間16分55秒” »
コメント