欲望の資本主義2022
昨日の夢もすでに仕事モード。いわゆる追い込まれる夢。ああ、もう仕事モードなああ。そんなわけで今日は、朝から、インタビュー①の資料を読み進める。まだまだ、エンジンはかかりきりませんね。
元日に放映されていた「欲望の資本主義2022」をやっと見た。
冒頭から、フリードマンの孫が出てきたりして、新自由主義が形を変え姿を変え、くり返しあらわれてくる様をまずみせつけられる。そうしたなかで、セドラチェク、バルファキス、ケイト・ラワースなどの議論は、それぞれに、なるほどなあと思わせるところがあり、興味深かった。番組のメインは、セドラチェクと斎藤幸平の対談。斎藤は少し損な役回り。セドラチェクの議論の厚みにたいして、彼の立論のしんどさが少しうきぼりになる??? 東洋経済webが、その対談の冒頭を再録している。
スウェーデンモデルが焦点に、それはそれでおもしろい取材なのだけど、日本のように地方や中小企業を痛めつけて、東京の巨大企業を優遇してきた構造からすると、いっぺんで、スウェーデンモデルから学ぶ難しさを感じるが、そんなことは描かれない……。そういう意味で、番組は大雑把なラフスケッチという感じではなるのだけど。
それでも、現在の資本主義のゆきづまりと、社会主義と、民主主義とを考えすすめていく。うーん。成長と分配、そして生産性ということに焦点をあてていく。日本の経済の活力の弱まり、生産性の低下ということを考えたとき、この「成長」をからめて議論は、これからも大きな焦点になる。新春のいろいろなものを読んでいても、ボクらはなかなか、この「成長」について、十分説得的な議論ができていないのかもしれないなあとは思う。そして、番組がスルーしたのは「赤字財政」かな? なかなか、こうした議論は、難しそうだ。そんな宿題を感じたなあ。
« ドラマは時代を映す鏡 | トップページ | 日本の防衛費、GDP比で1.24%と判明…「隠す必要ない」と専門家 本紙がNATO基準で試算 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
「日記」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- これだけはしかたがないよね(2023.03.18)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
「政治」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
「経済」カテゴリの記事
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- PFASそして西南の地に(2023.03.08)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
- 帝銀事件発生75年講演会「帝銀事件第二十次再審請求の進捗状況」(2023.03.04)
« ドラマは時代を映す鏡 | トップページ | 日本の防衛費、GDP比で1.24%と判明…「隠す必要ない」と専門家 本紙がNATO基準で試算 »
コメント