« まずは施政方針演説 | トップページ | 「封じられた表現の不自由展をひらく」と「部活問題」に特化した教職員組合、愛知で発足 »

2022/01/18

10万円給付が離婚した元夫に…再検討を求めても届かないひとり親 救済訴える

 心配事は一つは解決。毎日、いろいろありますねえ。今日も、提稿2本、それから……。まあ、いろいろあって、淡々と仕事はすすめる。来月インタビュー①の日程調整まですすめる。

 今日もいい天気だけどねえ。なかなか心は晴れないなあ。

20220118_085547

10万円給付が離婚した元夫に…再検討を求めても届かないひとり親 救済訴える(東京新聞)
 政府が進める18歳以下の子どもへの10万円相当給付が、昨年9月以降に離婚したひとり親に届いていない問題で、当事者の30代女性が18日、立憲民主党の会合に出席し、救済を訴えた。
 女性は、昨年9月以降に夫の暴力が原因で離婚。小学生の子ども3人を育てている。12月に自治体のコールセンターに問い合わせたところ、「元夫の口座に振り込まれる」と告げられた。再検討を求めたが、回答がないまま入金日が過ぎたという。女性は「元夫にどんな使われ方をしているか考えるとむなしくなる」と苦しい胸の内を訴えた。
 政府が昨年11月に決めた今回の給付では、自治体の作業を迅速に進めるため、直近の8月に確定した児童手当の振込先が使われている。9月以降に離婚しても同じ振込先が使われるため、元配偶者に入金される一方、子育てをしているひとり親には届かないという問題が生じている。……

 なぜ、こんなことが解決できないのか? 一人一人の状況に徹底して無関心な政治の姿勢が垣間見える。マスメディアも、その多くが、オミクロンの感染拡大におわれていて、いま議論すべき大切なことが、なかなか議論の俎上にのぼらないでいる感じがする。それでいいのか? いまの政治は内容の点でも正念場だよなあ。

 いろいろずるずる、夜は、食糧支援の頼まれ仕事、家事、そして、家でも仕事をいろいろしていた……。

 心と体のバランスの崩れからは、すぐには復活できない予感だな。自分の力で簡単に解決できないことばかりだからね。難しさと付き合うしかないなあ。

« まずは施政方針演説 | トップページ | 「封じられた表現の不自由展をひらく」と「部活問題」に特化した教職員組合、愛知で発足 »

日記」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

経済」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« まずは施政方針演説 | トップページ | 「封じられた表現の不自由展をひらく」と「部活問題」に特化した教職員組合、愛知で発足 »

無料ブログはココログ
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31