(未来のデザイン:1)プロローグ 未来予想図、ともに歩もう
あけましておめでとうございます。
朝、新聞を見ると、今日の赤旗に敬愛する本田由紀さんと志位委員長の対談。委員長が『前衛』を紹介してくれました 今年はいい年になればいいなあと。
朝日新聞を読むと、元旦の新聞のメインは「未来のデザイン」
(未来のデザイン:1)プロローグ 未来予想図、ともに歩もう(朝日新聞)
「また会おう!」その言葉が、以前と違う重みを持つようになった。
昨年12月18日、横浜アリーナ(横浜市)であった「DREAMS COME TRUE」のライブ。ボーカルの吉田美和さんは、最後に何度も何度も手を振った。
「コロナ前は、また会えたらいいな、という願い。今は祈りにも似た思い」
コロナ禍で、ライブの形も変わった。1万数千人が入る会場だが、「密」を避けるため1万人以下に絞った。声援はなし。ペンライトと拍手だけ。「今はまだ行けないけど、いつかは」。医療従事者だというファンから、そんなメールも届く。……
社会が大きく変容する時代。未来をどう描くのかは大事な問題。その変容と混乱を生きる人によりそう。だけど、その時代の変化には骨太の側面もある。たとえば、軍事的な緊張、経済の問題、そのもとでの格差と貧困。その姿はなかったなあ。
さて、そういう時代を今年はどのように生きるのか。がんばらないとなあ。こころのなかには静かな決意。
元旦は、孫①②の来襲。楽しい時間。
« コロナで困窮“年越し支援”今年も 食糧、相談など | トップページ | ドラマは時代を映す鏡 »
「日記」カテゴリの記事
- 寄宿舎の「復活」訴え行進 那須特別支援学校の卒業生保護者ら 「寄宿舎教育を生かして」(2025.07.20)
- さて、明日は投票日(2025.07.19)
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- ベランダに、マリーゴールドの種をまいたら、いっぱい咲いている(2025.07.16)
「メディア」カテゴリの記事
- 検証 フジテレビ問題(2025.07.06)
- 体験談を積み重ねて見いだした「軍隊は住民を守らない」 平和教育の専門家、西田氏の「謝罪」による沖縄ヘイトを危惧(2025.05.10)
- 自民・西田議員、「歴史の書き換え」発言を削除 「非常に不適切だった」と沖縄県民に謝罪(2025.05.09)
- 「玉木首相」なら即解散? 「地下アイドル」脱した党首が目指すもの(2025.04.29)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
「政治」カテゴリの記事
- 寄宿舎の「復活」訴え行進 那須特別支援学校の卒業生保護者ら 「寄宿舎教育を生かして」(2025.07.20)
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 世界を操る「あの勢力」…ライトな支持層は知らぬ参政党の歴史観(2025.07.14)
コメント