提言「新しい時代に対応した大学教育改革の推進」
今日の寒いです。心まで凍ってしまいそうな寒さですねえ。天気はいいのになあ。
今日は、提稿作業が3本。8割がたすすんでいる。校正のやりとりも活発化。実務処理すべきことをすすめて、バタバタと。そのため、来月インタビュー①の資料読みはなかなかすすまず。そろそろ読み切らなければいけないのに!!!
経団連が14日、に大学設置基準の抜本的な見直しなどを求める提言をまとめたという報道が先日のっていた。全国の大学に一律に適用している基準が、教育の質の向上に向けた各大学の創意工夫を阻害しかねない、時代に即した見直しを求めるというもの。たとえば、コロナ禍ではオンライン授業が広がったが、そのもとで、学部の枠も超えて学びの機会を提供できる可能性が高まっているにもかかわらず、いまの大学設置基準は学部単位での入学定員の管理を求め、オンライン授業で修得できる単位の上限は60単位となっていて、柔軟な教育展開の足かせになりかねないというもの。その提言が18日に発表されている。それ(提言「新しい時代に対応した大学教育改革の推進」)を読んでみた。
1.経済界が求める人材像と採用動向
2.経済界が期待する大学教育改革
3.規制・制度改革
という内容だ。あけすけに財界が求める人材育成と、財界に役立つ大学づくりだけをめざしている。学問研究のうえでのいまの大学のかかえる困難や課題、教育という点でもいま大きな曲がり角にあるもとで、あらわになっている問題などほんとうに無関係に、財界の経済的都合だけから見た提言としかいいようのない。いちど大学をよく観察して、実際何がおきているのか、そのもとでの学生の苦難や悩みなど、そして、そこでどんな現実に大学が向き合おうとしているのか、まじめに考えてみてほしいと思う。
« MBS元日特番に維新幹部ら3人出演 「中立性に問題」社内調査へ と 絶望のなかの希望 | トップページ | シンポジウム「教職員の長時間勤務解消の確かな道すじをさぐる」と「大学の公共性・多様性・自主性とガバナンス問題」 »
「日記」カテゴリの記事
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- これだけはしかたがないよね(2023.03.18)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「教育」カテゴリの記事
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
「政治」カテゴリの記事
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
「経済」カテゴリの記事
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- PFASそして西南の地に(2023.03.08)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
「科学」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- PFASそして西南の地に(2023.03.08)
- 『「役に立たない」科学が役に立つ』(2023.03.06)
- 政府からの科学の独立 人類的意義” 学術会議歴代5会長 声明 政府の「改革」案 再考求める(2023.02.15)
- 学術会議会員選考で諮問委 政府、新設案を自民に提示(2023.01.31)
« MBS元日特番に維新幹部ら3人出演 「中立性に問題」社内調査へ と 絶望のなかの希望 | トップページ | シンポジウム「教職員の長時間勤務解消の確かな道すじをさぐる」と「大学の公共性・多様性・自主性とガバナンス問題」 »
コメント