キボタネバーチャルツアー 韓国ソウル「植民地歴史博物館」
今日は日曜日で掃除日だけど、いろいろ追いつめられているため、超簡略清掃にとどめる。それで、資料を読んで、来月インタビュー①の内容を考えて、インタビュー②の内容相談のメールをつくっておくったり。ゲラを読みながら、著者校正を転記したり、そういうバタバタした仕事をすすめる。残りの原稿も、1本はきて、もう1本もまもなくって感じ。なんか疲れるなあ。
午後には、キボタネバーチャルツアー 韓国ソウル「植民地歴史博物館」に参加。この博物館ができてからはソウルには行ってないんだよなあ。小さな博物館だけど、館内をていねいに紹介してくれて、日本の植民地支配の歴史的な経緯、そのもとでの、韓国・朝鮮の人々がどのように生きていたのかを確認できる。そして、その後のたたかい、声をあげる人のその声を。もちろん、日本でも、植民地支配や侵略を記録するような施設がほしいけど、アウシュビッツに訪れるドイツ人、学校が多いように、日本から、ここを訪れる人がふえればいいなあ。
コロナで、学校の休業、学級閉鎖、保育園の休園などが急速にひろがっていますねえ。昨年、相方たちがとりくんだ学校休業等給付金などの活用問題、実際の活用がいまどうなのか、いま保護者の休みが保障されているのか、とても気になるところ。
名護市は残念。いまは、全体として厳しい局面にあるなあ。そういうときに、ためされることも、考えなければならないこともあるのだとは思う。きついけど。支配層はかなり力をいれて、局面を打開してきている。うまく分断したり、封じ込めたりしている。それに、抗しきれていないというのが現段階。その術を見つけなければいけないのだろうけど。
« シンポジウム「教職員の長時間勤務解消の確かな道すじをさぐる」と「大学の公共性・多様性・自主性とガバナンス問題」 | トップページ | 伊藤詩織さん、二審も勝訴 性暴力訴訟、山口敬之さんに332万円の賠償命令 »
「平和」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
「沖縄」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「基地の街 女たちの声なき声 〜あるアメリカ人弁護士の闘い〜」(2023.02.20)
- 防衛強化 安全担保せず 宮本元中国大使に聞く 信頼醸成へ日中対話重要(2023.02.14)
- 私の中のかけらたち〜虐待を生きる22歳〜(2023.02.11)
「歴史」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
« シンポジウム「教職員の長時間勤務解消の確かな道すじをさぐる」と「大学の公共性・多様性・自主性とガバナンス問題」 | トップページ | 伊藤詩織さん、二審も勝訴 性暴力訴訟、山口敬之さんに332万円の賠償命令 »
コメント