子ども新組織の名称「こども家庭庁」に変更
今日は朝から寒かった。
原稿は2本到着。いよいよ追い込みだ。でも、こういうときこそ、落ち着いて、じっくり取り組みたいところだなあ。
いろいろ、気が滅入ることも多い。何が不満なのか。いろいろ思い悩むが、そんなにすっきり答えが出るわけではない。きっと、思い悩むこと、難しく考えることが大事だと思うことにしよう(笑)。
しかし、まあ、世の中で起こっていることは、ほんとうに腹立たしいことだらけ。岸田さんのかじ取りも、ここに行くのかということ。ちょっと、すごすぎない?
政府、自民党は14日、子どもに関連した施策の司令塔となる新組織について、予定していた「こども庁」から「こども家庭庁」に名称を変更する方向で調整に入った。伝統的家族観を重視する自民党内保守派に配慮する。
ほんとうにすごすぎる。ここまで、世界から離れ小島で独特の道を行く。人の尊厳というものをふみにじながら。「女子供」の話にしてしまう。どうなるのかなあ、この国の政治は……。
« まだまだ、やれますねえ | トップページ | 森友公文書改ざん巡る国賠訴訟 国側が赤木さん側の請求を認めて終結 »
「日記」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「教育」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
コメント