森友公文書改ざん巡る国賠訴訟 国側が赤木さん側の請求を認めて終結
座談会①の修正が何とか届いて、提稿作業。みなさんにいろいろご迷惑をおかけしています。そのほか、小さなものも提稿。あと、今月の作業で必要な資料読みも、午前中すすめる。さらに、先の企画の相談メール。こちらはすすまず、宿題となる。ちょっと考えないとなあ。いろいろテキパキと仕事をすすめていくことに、気持ちのうえでも壁がある感じ。しんどさが先に立つのは……。もうちょっと、がんばらないとねえ。生き生きと。それがいちばんの目標かもね。
なんだろう。そうこうしているあいだに一日がすぎていく。こまごました作業が多かったのはそうだけど。
森友問題は、ずっと企画をしてきたけど、こういう展開は驚くというか……。怒りを通り越す。
森友公文書改ざん巡る国賠訴訟 国側が赤木さん側の請求を認めて終結(朝日新聞)
学校法人森友学園(大阪市)の国有地売却をめぐる財務省の公文書改ざん問題で、改ざんを強いられ自死した同省近畿財務局職員の赤木俊夫さん(当時54)の妻・雅子さん(50)が、国に損害賠償を求めた訴訟は15日、国側が雅子さん側の請求を認める形で終結した。雅子さんの代理人弁護士が同日、明らかにした。代理人弁護士によると、15日に大阪地裁であった非公開の裁判手続きの冒頭、国側の代理人が、約1億700万円の損害賠償など雅子さん側の請求を「認諾する」と伝えたという。……
裁判そのものは、赤木雅子さんは、真実を知りたくておこしたものだ。方法がないから民事でおこなった裁判で問われているのも、真実を明らかにすること。それを、賠償を「認諾する」ことで、あいまいにするといういわば抱き着き作戦だ。もう国は、なんでもありだ。沖縄では、私人にありすまして、住民の権利のための制度を悪用する。こちらでは……。ほんとうに、権力を行使する手段として、自らを守る手段として、あらゆるものを悪用する。こんなことは許されないし、許してはならない。
今日のお花。
« 子ども新組織の名称「こども家庭庁」に変更 | トップページ | 国交省、基幹統計を無断書き換え 建設受注を二重計上、法違反の恐れ »
「日記」カテゴリの記事
- 探求、探求(2023.06.01)
- いろいろ読んでいて、驚きの連続(2023.05.31)
- 杉田水脈氏に33万円賠償命令 控訴審判決、教授らの訴え一部認める 生活保護減額取り消し 静岡地裁、原告の主張認める 全国11件目 同性婚不受理は違憲 名古屋地裁判決 法の下の平等・婚姻の自由に違反(2023.05.30)
- 内閣支持率46%に上昇 G7で「指導力を発揮」6割 朝日調査(2023.05.29)
- 激しく、慌ただしい日 管理組合総会、8年ぶりの再会など(2023.05.28)
「政治」カテゴリの記事
- 杉田水脈氏に33万円賠償命令 控訴審判決、教授らの訴え一部認める 生活保護減額取り消し 静岡地裁、原告の主張認める 全国11件目 同性婚不受理は違憲 名古屋地裁判決 法の下の平等・婚姻の自由に違反(2023.05.30)
- 内閣支持率46%に上昇 G7で「指導力を発揮」6割 朝日調査(2023.05.29)
- 激しく、慌ただしい日 管理組合総会、8年ぶりの再会など(2023.05.28)
- 「大軍拡阻止と歴史の教訓、憲法の原点と平和外交を進めるために」(2023.05.27)
- 「フェミ科研費裁判が問うてきたもの」(2023.05.26)
「経済」カテゴリの記事
- 杉田水脈氏に33万円賠償命令 控訴審判決、教授らの訴え一部認める 生活保護減額取り消し 静岡地裁、原告の主張認める 全国11件目 同性婚不受理は違憲 名古屋地裁判決 法の下の平等・婚姻の自由に違反(2023.05.30)
- 激しく、慌ただしい日 管理組合総会、8年ぶりの再会など(2023.05.28)
- 「フェミ科研費裁判が問うてきたもの」(2023.05.26)
- 「新型コロナとマイノリティーの3年 振り返り編」(2023.05.20)
- 保育士の配置基準見直し求め 園児の保護者らが新たな団体設立(2023.05.17)
« 子ども新組織の名称「こども家庭庁」に変更 | トップページ | 国交省、基幹統計を無断書き換え 建設受注を二重計上、法違反の恐れ »
コメント