« 子ども新組織の名称「こども家庭庁」に変更 | トップページ | 国交省、基幹統計を無断書き換え 建設受注を二重計上、法違反の恐れ »

2021/12/15

森友公文書改ざん巡る国賠訴訟 国側が赤木さん側の請求を認めて終結

 座談会①の修正が何とか届いて、提稿作業。みなさんにいろいろご迷惑をおかけしています。そのほか、小さなものも提稿。あと、今月の作業で必要な資料読みも、午前中すすめる。さらに、先の企画の相談メール。こちらはすすまず、宿題となる。ちょっと考えないとなあ。いろいろテキパキと仕事をすすめていくことに、気持ちのうえでも壁がある感じ。しんどさが先に立つのは……。もうちょっと、がんばらないとねえ。生き生きと。それがいちばんの目標かもね。

 なんだろう。そうこうしているあいだに一日がすぎていく。こまごました作業が多かったのはそうだけど。

 森友問題は、ずっと企画をしてきたけど、こういう展開は驚くというか……。怒りを通り越す。

森友公文書改ざん巡る国賠訴訟 国側が赤木さん側の請求を認めて終結(朝日新聞)
 学校法人森友学園(大阪市)の国有地売却をめぐる財務省の公文書改ざん問題で、改ざんを強いられ自死した同省近畿財務局職員の赤木俊夫さん(当時54)の妻・雅子さん(50)が、国に損害賠償を求めた訴訟は15日、国側が雅子さん側の請求を認める形で終結した。雅子さんの代理人弁護士が同日、明らかにした。

 代理人弁護士によると、15日に大阪地裁であった非公開の裁判手続きの冒頭、国側の代理人が、約1億700万円の損害賠償など雅子さん側の請求を「認諾する」と伝えたという。……

  裁判そのものは、赤木雅子さんは、真実を知りたくておこしたものだ。方法がないから民事でおこなった裁判で問われているのも、真実を明らかにすること。それを、賠償を「認諾する」ことで、あいまいにするといういわば抱き着き作戦だ。もう国は、なんでもありだ。沖縄では、私人にありすまして、住民の権利のための制度を悪用する。こちらでは……。ほんとうに、権力を行使する手段として、自らを守る手段として、あらゆるものを悪用する。こんなことは許されないし、許してはならない。

 今日のお花。

20211215_090217

« 子ども新組織の名称「こども家庭庁」に変更 | トップページ | 国交省、基幹統計を無断書き換え 建設受注を二重計上、法違反の恐れ »

日記」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

経済」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 子ども新組織の名称「こども家庭庁」に変更 | トップページ | 国交省、基幹統計を無断書き換え 建設受注を二重計上、法違反の恐れ »

無料ブログはココログ
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31