世界の超富裕層1%、4割を独占 コロナ影響、格差拡大に拍車
今日も寒ーい一日。街の銀杏もすっかり……。いよいよ今年も終わります。
仕事も慌ただしく。来月インタビュー①の資料読みをすすめつつ、たまった実務がいっぱい。バタバタしているあいだに時間がたっていくという一日だよなあ。
大きく社会をとらえたときに、やっぱり格差と貧困、その背景にある、新自由主義と資本主義は気になるテーマであり続ける。
世界の超富裕層1%、4割を独占 コロナ影響、格差拡大に拍車(共同通信)
世界上位1%の超富裕層の資産が今年、世界全体の個人資産の37.8%を占めたことが、経済学者ら100人超による国際研究で分かった。下位50%の資産は全体のわずか2%だった。コロナ禍で落ち込んだ景気への刺激策で株式などの資産価値が急騰、格差が一段と広がった。
特に最上位の2750人だけで3.5%に当たる13兆ドル(約1490兆円)超を占め、富の集中は鮮明。研究報告書は「不平等は今後も広がり続け、巨大な水準に達する」と懸念し、富裕層や巨大企業への課税強化が不可欠だと訴えた。……
何となく、感覚がマヒしそうなぐらいの現実があるんだよなあ。歯を食いしばって、考えるんだよなあ。
そのことと関連するのが、今日、岸田さんの教育未来創造会議が始動。安倍さんの教育再生実行会議の衣替えだけど、どんどん経産省がのしてくる感じがするなあ。徹底して、成長戦略の枠組みで、教育を考えるというものだなあ。新しい資本主義ってこういうことか。
« 「台湾海峡で何が〜米中“新冷戦”と日本〜」 | トップページ | 「生理休暇知らぬ」45% 医療・介護の職員 愛知の医労連調査 »
「日記」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
「経済」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- PFASそして西南の地に(2023.03.08)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
「沖縄」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「基地の街 女たちの声なき声 〜あるアメリカ人弁護士の闘い〜」(2023.02.20)
- 防衛強化 安全担保せず 宮本元中国大使に聞く 信頼醸成へ日中対話重要(2023.02.14)
- 私の中のかけらたち〜虐待を生きる22歳〜(2023.02.11)
« 「台湾海峡で何が〜米中“新冷戦”と日本〜」 | トップページ | 「生理休暇知らぬ」45% 医療・介護の職員 愛知の医労連調査 »
コメント