「生理休暇知らぬ」45% 医療・介護の職員 愛知の医労連調査
インタビュー①の準備、構想を練る。なんとなく自分的にはかたまりつつあるかもね。
年に、何度か20代の若者とふれあう場がある。一つは、某学校の場、もう一つは今日のような場。20代の人と、ちょっと話すことができた。若者のいろいろな面を見る大事さを痛感する。まあ詳しいことは、こう少し考察を含めて、書きますけど、関係者には発信しますね(笑)。ちょっと、納得した、発見がありました。大事な時間でした。そのことと、ちょっと関係するのかもなあ、こういう話も。
「生理休暇知らぬ」45% 医療・介護の職員 愛知の医労連調査(毎日新聞)
医療や介護の現場で働く女性の半数近くが職場に生理休暇があることを知らず、ほとんど取得していない実態が、愛知県医療介護福祉労働組合連合会(県医労連)のアンケート調査でわかった。生理による不調があっても「人手不足で仕事を休めない」との声もあり、体が辛くても声を上げられない医療現場の状況が浮き彫りになった。……
たとえば、たぶん、違和感を感じつつ、不満ではない、よくわからないと言っている。でもそこでも、その違和感が健全で、だけど、といういろいろな側面があるのだろうと。大事なのは、そこでどういっしょに考えるのか。そのいっしょに考える人そのものと、ボクらの世代がいっしょに広い視野をもてるようになることかなあ(続く)。
ベランダの花はかなり枯れていて、最後までがんばるのが。
« 世界の超富裕層1%、4割を独占 コロナ影響、格差拡大に拍車 | トップページ | 米軍の核「緊急時の持ち込み」言及 沖縄返還交渉支えた首相ブレーン »
「日記」カテゴリの記事
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答(2025.06.16)
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
- しっかり、心もお休みさせないとなあ。(2025.06.14)
「政治」カテゴリの記事
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
- 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答(2025.06.16)
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
「経済」カテゴリの記事
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
- 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答(2025.06.16)
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
« 世界の超富裕層1%、4割を独占 コロナ影響、格差拡大に拍車 | トップページ | 米軍の核「緊急時の持ち込み」言及 沖縄返還交渉支えた首相ブレーン »
コメント