(論壇時評)選挙と日本 堅牢な制度が阻む、新しい風
籠城2日目。いろいろ難しい注文も、あっちこっちから。いろいろ手を打ったりして、なんとかしのぐ。大きなミスもあったなあ。
仕事をしていると苛立ちや悲しみも多い。いろいろ壁もある。共有できないこともある。通じないことはつらいが、そこはなかなか、難しい。
昨日の愛知の事件はやっぱりショックだ。いじめがあったと加害少年が言っているとの報道。いったい子どもたちの世界に何がおこっているのだろうか。いじめの有無は別としても、子どもたちの世界には何かしらの変容があるのだろうか。人間関係の難しさなども含め、子どもが発達していく道に大きな変化が生じているのだろうけれども。そこにコロナが襲って、またどのような変化があったのか、なかったのか。いろいろ気になることが多い。ほんとうに子どもたちの成長や発達を支えていくような学校になっているのか? という根源的な問いかけもまたなされているように思える。孫たちの未来に何がまっているのかということもとても心配なこと。
不登校も急増していることは事実。ここのところの増え方は、ちょっと異常にも見える。やはり、想像以上の問題がそこにはあるようにも思える。子どもから見ての世界の大きな変容と、実際の学校の齟齬があり、そこに対応できない学校と教師を取り巻く問題もあり。うーん、なんかちょっと勉強してみたいなあ。
今日は最終木曜日で林さんの論壇時評の日だ! 毎回ほんとうにうならされる。
(論壇時評)選挙と日本 堅牢な制度が阻む、新しい風 東京大学大学院教授・林香里(朝日新聞)
総選挙が終わって、世の中は経済対策の話で盛り上がっている(ように見える)。けれども、私の中では結果を咀嚼(そしゃく)しきれず、オイテキボリ感がぬぐい切れない。
政治学者の白井聡は、〈1〉で、「選挙結果が物語る事実は、日本の有権者は政権交代を望まなかった、ということ」と総括した。しかし、果たして今回の「選挙結果」は、日本の有権者の意向を正確に反映する「事実」だったのだろうか。……
林さんは、なにより選挙制度に注目する。なるほど、そのことは、ほんとうにくり返し、あきらめずに問い続けないと、民主主義は機能回復しないのはたしかなこと。その点からみても、課題や問題は山積みで、変わらないことから、ともすれば思考停止というか、問い続けることをやめてしまう傾向がある。ほんとうにおかしいことを指摘し続けるのはメディアの役割だなあ。
今日のお花。
« ルール破り、恫喝、支離滅裂……それでもなぜ自民党政権は揺らがないのか | トップページ | 辺野古設計変更不承認 知事の決定を支持する »
「日記」カテゴリの記事
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
「教育」カテゴリの記事
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
- 不登校の子に「励みになる」 文科省が示す新たな案 期待と課題(2025.04.11)
- 「シリーズ 日本人と東大 第2回 壁 と 翼〜“女子学生2割”の問いかけ〜」、日本人は「同情心が低い」 困っているのは「自業自得」と考える心理(2025.03.30)
「メディア」カテゴリの記事
- 日米の国防、防衛大臣会談、予算成立へ、フジの第三者委員会などなど(2025.03.31)
- 30代の支持率、自民が3番手に転落 国民民主、れいわの後塵拝す 産経・FNN合同世論調査(2025.02.26)
- 「崩れゆく世界遺産 軍艦島を守れ~閉山50年 よみがえる生きた証~」(2025.02.02)
- 絵本作家のいわむらかずおさんが逝去 フジテレビ労組、組合員が急増 専務が労組とのやり取りで辞意表明(2025.01.23)
- 「『オールドなもの』への敵意──左右対立の消失と新たな争点」、【詳細】内乱首謀した疑いで拘束 ユン大統領 取り調べ終了(2025.01.15)
「政治」カテゴリの記事
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
「若者」カテゴリの記事
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- 「しあわせは食べて寝て待て」(2025.04.02)
- 日米の国防、防衛大臣会談、予算成立へ、フジの第三者委員会などなど(2025.03.31)
- 教科研3月集会、82年生まれ、キム・ジヨン(2025.03.29)
- 核禁条約「日本が動くべきだ」 広島の高校生ら、2万筆超の署名提出(2025.03.28)
« ルール破り、恫喝、支離滅裂……それでもなぜ自民党政権は揺らがないのか | トップページ | 辺野古設計変更不承認 知事の決定を支持する »
コメント