TBS「news23」で選挙報道が激減! フジ「Live News α」は選挙を捨てた?
今日も、インタビュー①原稿づくりにとりくむ。途中、長めの電話。いろいろ選挙結果について意見を聞く作業。
今日の新聞を見ても、「新しい資本主義」提言は、新自由主義の再起動だな。いままでやりきれなかったことを一気にやろうとしている感じ。にわかに騒ぎ出した改憲の動きも含めて、政治の舞台はさわがしい。そういうもとで、野党共闘をめぐっての綱引きというか、攻撃が加えられる。だからこそ、自公政治にどう対峙をし、どういう政治に変えていくのかをしっかり打ち出すことが大事なんだろうなと痛感させられる。
だけど、難しいのは、メディアの状況だ。web論座で水島さんが次のように書いている。
TBS「news23」で選挙報道が激減! フジ「Live News α」は選挙を捨てた?(web論座)
衆院選期間中、看板ニュース番組で起きていた“異変”水島宏明 ジャーナリスト、上智大学文学部新聞学科教授
2021年の衆議院選挙をめぐり、テレビのニュース番組はどのように報道したのだろうか。
筆者は国政選挙のたび、ニュース番組や情報番組などの報道について独自にデータを集計してチェックしている。
異例の短期決戦となった今回の衆院選挙では、ニュース番組に大きな“異変”がみられた。
「報道のTBS」を象徴する番組の変質 前回、前々回衆院選では連日報道していたが
これまで国政選挙のたび比較的熱心に選挙報道に時間を割いてきた看板ニュース番組で、選挙期間中にもかかわらず、従来の衆院選挙ほど選挙を扱わなかったのである。その典型がTBS「news23」である。……
ボクは、体感的には、1つは、選挙報道の絶対量が減っていることを感じていた。それは14年の選挙からはじまったと思うが、さらにいっそう加速しているのか!! もう1つは、報道内容の問題。劇場政治型になって……、視聴率がとれる絵を求める傾向が強くなって、安住・森下選挙だとかに注目し、争点を深めなくなった。それがかなりクリアに出ている。
いっそう運動が重要になる。市民・有権者が関心をもてば、メディアも取り上げるようになるわけだから、まずできるのは、運動と学習を粘り強くやるしかないのだろうなあ。そのありようを探るしかないのだろう。
今日のクローズアップ現代+は「旭川女子中学生凍死事件」。うーん、つらい。感想は後日。
朝顔、まだ咲いているよ。
« 自民過半数「よかった」47%「よくなかった」34% 朝日世論調査 | トップページ | 旭川女子中学生凍死事件~それでも「いじめはない」というのか~ »
「日記」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
「教育」カテゴリの記事
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
- 不登校の子に「励みになる」 文科省が示す新たな案 期待と課題(2025.04.11)
- 「シリーズ 日本人と東大 第2回 壁 と 翼〜“女子学生2割”の問いかけ〜」、日本人は「同情心が低い」 困っているのは「自業自得」と考える心理(2025.03.30)
「メディア」カテゴリの記事
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- 日米の国防、防衛大臣会談、予算成立へ、フジの第三者委員会などなど(2025.03.31)
- 30代の支持率、自民が3番手に転落 国民民主、れいわの後塵拝す 産経・FNN合同世論調査(2025.02.26)
- 「崩れゆく世界遺産 軍艦島を守れ~閉山50年 よみがえる生きた証~」(2025.02.02)
- 絵本作家のいわむらかずおさんが逝去 フジテレビ労組、組合員が急増 専務が労組とのやり取りで辞意表明(2025.01.23)
「政治」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
« 自民過半数「よかった」47%「よくなかった」34% 朝日世論調査 | トップページ | 旭川女子中学生凍死事件~それでも「いじめはない」というのか~ »
コメント