教科担任「中学教員活用を」 小学校教員の定員増けん制 財務省
インタビュー③の日程も決まり、今月はだいたい固まりつつある感じ。来月の原稿の発注も、承諾を得た。少しずつ、通常のテンポにもどしつつある。どうも、特別国会は短期? 結局、岸田さんも、コロナが落ち着いていることをいいことに、本格論戦を避ける。議会を軽視する、民主主義のかけらもないような、姿勢は、引き継がれている感じがする。
永田町では、国民が、野国の体制から離脱するとか。野党合同ヒアリングにも参加しないとか。国会を軽視する政権に対して、ひとつの対抗手段として、野党が考えたヒアリング。その果たした役割は大きいのに。「現実的対応」を口実に、与党の国会無視、国民生活を蹂躙するような政治に、抗していかないのは野党としては自殺行為。維新との連携と言うが、維新はさっそく、与党との連携を強調しているというのに……。その先が、あまりにも明確だと思うのだけれど。
夜は、「『破壊者たちへ』刊行記念 青木 理 × 武田砂鉄 「彼ら」への抵抗継続宣言」を聞く。縦横無尽に、政治についても語っていた。結局、政治の劣化、官僚の劣化以外何者でもない状況を喝破。そのもとでのメディアの状況とその責任に切り込む。なかなか面白かった。展望が出にくい状況とテーマであるが、あえて言うならば、この人たちのまわりにまだ現場にいる人もいることが、希望かもしれないなあとも思ったりする。青木さん、武田さんと話すと、ちょっと古さが見えてしまいますねえ。武田さんの感覚も、学ぶことが多いです。私も、もっと、学ばないと。
本田由紀さんの本を読んでいると、子ども一人一人への理解や意欲への援助が弱く、苦手なそうだ。もちろん大きな原因は、学級規模というもんがあるのだけど、そこから派生する問題も多くある。子どもの声をただきくだけではなく、クラスのなかの、授業の中の子どもの声、悩みや苦しみをしっかり理解することの大事さも考えさせられる調査への指摘であるようにも思え、I先生のこの間の主張と、少し重ねて考えてみたりした。そのもとでの教師の迷いや葛藤の意味も、またいろいろ考えさせられるのだ。
ところが予算編成をまえに、そういう学校の現実とは無関係に、いろんな議論が霞ヶ関で……。
教科担任「中学教員活用を」 小学校教員の定員増けん制 財務省(日経新聞)
文部科学省が2022年度から公立小学校の高学年に本格導入する「教科担任制」について、財務省は1日、中学校の教員活用を求めた。小規模な中学校では教員1人当たりの授業時間が極端に少ないと指摘し、教員の定数増を目指す文科省をけん制した。
教科担任制は教科ごとに決まった教員が教える仕組みで、文科省は22年度から小学5、6年生の「英語」「算数」「理科」「体育」を対象に本格導入を計画している。4年で8800人...
どうしても教育にはお金を出したくない理屈を積み重ねる。そのことに対抗していかなければならない。
職場の近くも色づいてくる。
« 今日はお休み | トップページ | 芸能界のセクハラ訴えたら…演出家が名誉棄損で提訴 少女へのわいせつ行為で実刑、舞台復帰の反対運動で »
「日記」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「教育」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「メディア」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 「誰が島を守るのか 〜沖縄 若き自衛隊員の葛藤〜」(2023.01.30)
- 『降板ならもう観ない』玉川徹さんモーニングショー”降板疑惑”に続投願う声 テレビ朝日「事実でない」(2022.10.14)
- 陸自、離島防衛のロケット砲訓練 北海道・矢臼別で実弾射撃(2022.10.10)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「経済」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
« 今日はお休み | トップページ | 芸能界のセクハラ訴えたら…演出家が名誉棄損で提訴 少女へのわいせつ行為で実刑、舞台復帰の反対運動で »
コメント