学童保育の全国研に「ながら参加」
日曜日は掃除スタートだけど。ラストサンデーだけど、仕事中心。自分の書き物もして、数本のゲラ校正作業。
昨日と今日は学童保育の全国研。オンラインならではの、仕事をしながらの「ながら参加」。
ボクが直接、学童保育にかかわっていたのは、世紀がかわるころだったから、もうずいぶんたつ。当時は毎年参加していたけど、その後も、取材で何年かに一度は参加している。だけど、ほんとにひさしぶり。ボクらの時代に法制化がされて、そこから、埼玉などは、ガイドラインがつくられるようになって、そして、国でも、基準がもうけられるようになって、支援員の研修制度などもつくられていった。そういう意味では、この20年ぐらいのあいだに、ずいぶん、制度としては、前進したのだとは思う。だけど、基準は、最低基準としてはつくられず、多くが参酌する基準にとどまっている。財政措置も、以前から比べると、前進したとはいえ、ほんとうにその役割にふさわしいものには引き上げられていない。目立つのは、ほんとうに劣悪で不安定な指導員の労働条件の改善にはなかなか向かわないことか。むしろ、設置形態や経営主体が多様化して、急速に、株式会社もひろがっている。人手不足ということも言われるようになっている。
時代は変わり、共働きが増えているが、その層は、親自体が不安定な就労も多くなっていて、なかなか余裕のない生活だ。父母会活動もなかなか難しそうだ。子どもたちも大きく変化して、指導員は、一人一人とていねいに向き合うことが求められるはず。にもかかわらず、指導員の専門性は、どこまで、焦点化されたと言えるのか。
記念講演で、この数十年の学童保育の実践に焦点があてられた。なかなか、どう整理して、考えればいいのかわらならい現状のなかで、おそらく今求められているのは、学童保育と言うのはいったい何なのか、何を大切にすべきなのかということを確認することなのかなあとも思ったりもした。いろいろ議論も聞いていても、浦島太郎状態で、企画化するには、まだまだいろいろ聞かないと無理だなあと痛感。
« 『ジェンダー視点で学ぶ 女性史』 | トップページ | 衆院選 「投票に必ず行く」「期日前投票した」で61% 世論調査 »
「日記」カテゴリの記事
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
「教育」カテゴリの記事
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 日本学術会議 国から独立した法人とし財政支援行う法案決定(2025.03.07)
- 家事「夫も妻も同じように行うべき」初の半数超 日経郵送世論調査(2025.03.04)
- 大学統廃合答申 「空白地域」生まぬよう(2025.03.03)
- 大学生、物価高で「お金に悩み」 生協の生活実態調査(2025.03.02)
「政治」カテゴリの記事
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
« 『ジェンダー視点で学ぶ 女性史』 | トップページ | 衆院選 「投票に必ず行く」「期日前投票した」で61% 世論調査 »
コメント