『ジェンダー視点で学ぶ 女性史』
朝から、ゲラ読みスタート。それから、自分の書く原稿のための資料読み、さらに必要な資料読み。午後からは特別支援教育にかかわる集会を聞く。35人学級と並んで、こちらの設置基準も新たに設けられるという前進があった。それでも、課題は大きい。まだまだ運動は続く。この分野の人たちの粘り強い運動は、もちろん地域によっては、きびしいところもあるが、いろいろな形で取り組まれている。共同性という言葉が、共有されるような取り組みもある。そのことはよく考えるべきだと思う。そこでは、正面から条件整備を問いかけると言うこともおこなわれているし。考えるべきことは多いなあ。
夜には、「ケアレスな日本の教育と政治 ~大月書店『ジェンダーと多様性を考える』ブックフェア記念トークイベント」を聞く。岡野八代さんと本田由紀さんの対談。とても、シャープに議論をする、しかも、あつい人だから、とてもおもしろい。「ケア」ということを軸に、日本のいまの政治の問題というか、異常さについて討論はすすむ。ケアなき社会は人権のない社会ということが痛感させられる。岡野さんの新著は読んでいたのだけど、本田さんの『「日本」ってどんな国?』はまだ読んでいないので読まなくっちゃねえ。ほんとうに、いまの日本のあり方は、人を置き去りにし、「家畜」にした「変」な国なんだもの。
ちょっと、ケアがポイントだということ、教育との関係で深まっている。新しい発見もあり!
『ジェンダー視点で学ぶ 女性史』を読んだ。
著者の澤田季江さんは、新日本婦人の会の京都の事務局長として、女性の運動の先頭に立っている人。若いころからの知り合い。「日本の女性の歴史をジェンダーの視点で、しかもできるだけ手軽に学べるような読み物に」と、とても読みやすい語り口で書かれている。
女性の世界史的な敗北は、日本においては、緩やかにすすんだという分析のなかで、中世社会で、したたかに活躍する女性たちの姿が描かれている。歴史の中でも女性の力と言うものがうきぼりにされる。近代の女性のたたかいは、感動的。読んでいてウルウルとする。同時に、権力とのたたかいのなかで、権力にからめとられていく運動があったことも直視し、その経緯などのしっかり描かれている。最新の歴史研究の成果もしっかりいかされている。現代のたたかいのなかで、生じている大事な論点への目配りも欠かさない。曇りなく「世界の流れ」というものをしっかり意識した内容になっている。
初学のものにとっては、刺激に満ちた内容。ボクも知らないこともたくさんあった。同時に、自分自身の思想に問いかけるものにもなっている。ほんとに脱帽の一冊。
朝顔、ほんとに最後だね。記録として。
« 「自己責任論に縛られた弱者のたたき合い」 見えなくなる本当の敵 | トップページ | 学童保育の全国研に「ながら参加」 »
「日記」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
「教育」カテゴリの記事
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
- 不登校の子に「励みになる」 文科省が示す新たな案 期待と課題(2025.04.11)
- 「シリーズ 日本人と東大 第2回 壁 と 翼〜“女子学生2割”の問いかけ〜」、日本人は「同情心が低い」 困っているのは「自業自得」と考える心理(2025.03.30)
「読書」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
- 絵本作家のいわむらかずおさんが逝去 フジテレビ労組、組合員が急増 専務が労組とのやり取りで辞意表明(2025.01.23)
- いのち・人権・平和、 響きあう想いをことばにのせて 落合恵子 × 藤井克徳(2025.01.22)
- 「『オールドなもの』への敵意──左右対立の消失と新たな争点」、【詳細】内乱首謀した疑いで拘束 ユン大統領 取り調べ終了(2025.01.15)
「政治」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
「経済」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
「歴史」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
- 5月号ができています!(2025.04.07)
- 高良沙哉氏が出馬へ 参院選沖縄選挙区、「オール沖縄」の要請受諾(2025.04.06)
« 「自己責任論に縛られた弱者のたたき合い」 見えなくなる本当の敵 | トップページ | 学童保育の全国研に「ながら参加」 »
コメント